2016年9月5日(月)放送のバラエティ番組「月曜から夜ふかし」(日テレ)で“自分にあてはまると思う「現代病」ランキングトップ10”を紹介しました。
人によっては聞いたことのある名称から初見まで、さまざまな症候群がランクイン。ただ、全部が紹介されたわけではないので、気になった人も多いのではないでしょうか?
また、2020年12月19日(土)放送の「世界一受けたい授業」でも、コロナ禍で広がっている危険な現代病を紹介。
そこで今回は、
・“自分にあてはまると思う「現代病」ランキングトップ10”
・ランキングには入らなかった番外編の現代病
・コロナ禍で広がっている危険な現代病(2020年版)
をご紹介します。
●最新版・危険な新現代病
2020年12月19日(土)放送の「世界一受けたい授業」(日テレ)では、コロナ禍で広がっている危険な新現代病をランキング形式で紹介。
例えば、マスク皮膚炎、デジタル時差ボケ、子ども腰痛、ふれあい拒否症候群、マスク依存症、デジタル認知症…etc.
今までとは異なり、コロナ禍で生活様式が変わったことが起因している現代病が増えている模様。
なお、ランキングは、医師専用コミュニティサイト「MedPeer」が、現役医師12万人にアンケートを実施した結果です。
10位/急性内斜視
…若者を中心に急増している目の異常。目が内側にズレて戻らなくなってします。原因は、デジタル機器を近くで見続けることにより、目を内側に寄せる内直筋が縮まったままになるため。
9位/ドケルバン病
…利き腕をまっすぐ伸ばし、親指を内側にして握る。そして、手首を小指側に曲げる動作をした際に、手首の付け根が痛んだら、ドケルバン病の疑いが。
ドケルバン病とは、親指と手首を繋いでいる2本の腱と、腱鞘がこすれあい炎症が起こる病気。この病気は、スマートフォンの使い過ぎが原因。片手でスマホを持って、親指のみでスワイプする人がなりやすいそうです。予防法は人差し指でスマホを操作すること。
8位/子ども腰痛
…コロナによる外遊びの制限で、体力・筋力・バランス力が低下し発症しやすくなっている。
なお、子ども腰痛の増加の原因の1つは、大きくて重たいランドセルとのこと。
7位/デジタル認知症
…デジタル機器の使い過ぎや依存により、記憶力や集中力が低下し、認知症に似た症状になること。とくに、脳の成長過程にある若者に発症しやすいといわれているとか。
<デジタル認知症チェック>
※おくむらメモリークリニック院長監修で番組が作成したチェックリスト
①空き時間にスマホを取り出す
②覚えておくためにスマホで写真を撮る
③親の電話番号を覚えていない
④情報に乗り遅れることが怖い
⑤最近漢字が書けなくなった
⑥検索すればわかることは覚えない
⑦スマホなしで初めての場所へ行けない
⑧知っている人の名前がでてこない
⑨集中できず凡ミスが増えた
⑩頭も体もいつも疲れている
※5個以上当てはまると、デジタル認知症予備軍…
なお、対処法はデジタル機器に一切触れない時間を作ることとのこと。
6位/デジタル時差ボケ
…デジタル機器が発するブルーライトにより体内時計が乱れ、昼夜逆転してしまうこと。20代のおよそ6割が陥っているとか。
なお、布団の中にスマホを持ち込む人や、朝太陽光を浴びない人は要注意とのこと。
対処法としては、ブルーライトカットのメガネをかけたり、パソコンなどにブルーライトカットのフィルムを貼るなどが効果的。
5位/ふれあい拒否症候群
…表面的な付き合いは得意ながら、深い人間関係を築くのは苦手な状態。深く付き合った人に裏切られた経験が、トラウマとなり発症することが多いとのこと。
予防法は、心おきなくしゃべれる共通の趣味仲間を作るとよいとか。
4位/手洗い強迫性障害
…コロナ感染への恐れから、病的に手洗いを繰り返すのをやめられない症状。もともと神経質で真面目、完璧主義な人がなりやすいとのこと。
3位/スマホ肘
…スマホを長時間持って操作することで、肘の骨に付着する筋肉が引っ張られて炎症をおこすこと。若年層に広がっており、動画視聴の習慣がある人や集中しやすい人がなりやすいとのこと。
2位/マスク依存症
…マスクをする必要がない場所でも、外すことができない精神状態。20~30代の女性がなりやすく、周りの目が気になる人や、同じことをしないと不安な人がかかりやすいとのこと。
予防法は、たまに一人で大自然や海に行くこと。マスクを外し深呼吸するのもよいそうです。
1位/マスク皮膚炎
…コロナ対策として効果があるとされるマスクですが、長時間使用することで肌荒れやかぶれ、ニキビなどの肌トラブルが発生しやすいとか。
原因は、マスクの摩擦による刺激や蒸れ、外した時の急激な乾燥。汗かきの人、不衛生な人、サイズの合わないマスクをしている人におこりやすいそうです。
予防法は、3密を避けられる屋外では、こまめにマスクを外すこと。また、不織布マスクを布マスクに替えたり、マスクの内側にガーゼをあてるのも効果的とのこと。
●現代病ランキングトップ10
マツコ・デラックスさんと関ジャニ∞の村上信五さんがMCの人気深夜番組「月曜から夜ふかし」(日テレ)。
2016年9月5日(月)の放送で、“自分に当てはまる「現代病」ランキングトップ10”が取りあげられました。
元々は、2016年1月にWEBマガジン「R25」が発表したランキング。25~34歳の男性会社員200人に「ジョークも含め“現代病”と呼ばれる症状について、自分に当てはまるかどうか」…のアンケート調査が行われた結果です。
そのため、このランキングの「現代病」は、それほど深刻なものではないものも多く含まれいます…いや、ほとんどかな(笑)
とはいえ、どれも「度が過ぎれば」深刻な問題にもつながる可能性があるため、笑って済ませられないレベルで心当たりがある人は注意が必要です。何もない田舎にふらっと旅に出るとか、カウンセリングを受けるとか…。
それでは、ランキングトップ10についてざっくり解説していきます!
1位/サザエさん症候群(26.0%)
アニメ「サザエさん」が放送される日曜の夕方、翌日の仕事や学校のことを考え憂鬱になることを指します。
「笑点」の能天気なテーマソングを聞いてこの症状を発症する人も多いかもしれません。
2位/ピーターパン症候群(16.5%)
大人になることを拒み、子どものままでいたいと思うことを指します。
仕事が好き!なんて人はそうたくさんいるわけではありませんよね?多くの人が、お金さえあれば「誰かの庇護の下で」「責任なんか持たずに」「仕事なんかしないでずーっと遊んでいたい」と思っているのではないでしょうか(切実)。
逆に「仕事が大好き」「職場が大好き」なあまり、ちょうど金曜21時放送のバラエティ番組「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」(TBS)の放送時間になると土日の休みが憂鬱になる…という奇特な(失礼)方々もいらっしゃいます。これは番組名から「金スマ症候群」と呼ばれるとか。んーわかんねー(笑)
3位/耳すま症候群(15.5%)
アニメなどの爽やかな青春の描写を見て、自分の暗い青春を思い出し、憂鬱な気分になることを指します。
名称に使われているのは、甘酸っぱい青春の描写が豊富なジブリ映画「耳をすませば」ですね。
アニメや小説、ドラマなどの世界では、充実した青春時代を送っている若者の姿をキラッキラまぶしく描いているものも多く存在します。ただ、現実はみんながみんな輝いているとは限りません。ジメジメと暗くうつうつとした青春時代を過ごしていた人にとっては、まぶしすぎて羨ましくて…やっぱり憂鬱になりますね。
4位/触れ合い拒否症候群(13.5%)
表面的な付き合いは得意でも、深い人間関係を築くのが苦手な状態を指します。
とりあえず表向きは友だちもたくさんいて、充実しているように見えても、本音を言い合える人間関係までには発展しない…ということでしょうか。
また、深い人間関係になると、いろいろと面倒なことが増えるから、浅い付き合いしかしない…ということもあるでしょう。
どちらにしろ、自分が「楽しい」「幸せ」と思えることが重要で、友だちの数も人間関係の深さも、正直どうでもいいことだったりして…。
5位/Facebook症候群(9.0%)
Facebookで友人たちの動向が気になって仕方なくなり、見ないではいられなくなる状態のことを指します。
・友人たちに自分がどう思われているのか
・みんなが盛り上がっているのに自分だけ知らないのは嫌
・友人たちより自分の方が、いかに幸せで恵まれているかを確認したい
そんなミエやエゴが詰まっているような気がしてなりません…。同窓会におめかししていく感覚と一緒なのかもしれませんね。
6位/スターバックス症候群(8.0%)
選択肢が多すぎたり、値段が高かったりして、スターバックスの注文時に戸惑うことを指します。
スタバのメニューは何をどう注文したらよいのか…馴れない人には敷居の高いコーヒーショップですよね。カスタマイズやらなにやらまでできるようになるには、かなりのスキルが必要になってきます。そんな私はドトール派(笑)
6位/ブランケット症候群(8.0%)
特定の物が手元にないと、不安な状態になること。
心理学用語に「ライナスの毛布」という言葉があります。これは世界的人気キャラクター「スヌーピー」で有名なマンガ「PEANUTS」に登場するライナスが、いつも青い毛布を持っていることに由来しています。
そして、「ライナスの毛布」は子どもの成長段階で見られる症状…特定のぬいぐるみやおもちゃが手放せない状態で、成長・自立とともに解消されていきます。
一方で、「ブランケット症候群」は「ライナスの毛布」が大人になってもみられる症状ととらえてよさそうです。
つまり、特定の物が手元にないと、不安な状態になるのなら、例えばお酒やタバコ、スマホなど、何かに依存している場合も、広義には「ブランケット症候群」と言えるのかもしれません。
ただし、依存度合が日常生活に支障をきたすほど病的になってしまったら、医療機関を訪れた方が賢明です。
8位/アキラメリッチ症候群(6.5%)
大きい買い物や結婚するのを諦め、別のことにお金をかけ始めることを指します。
この症候群は、「車を買う」「結婚をする」「子どもをもつ」「家を買う」という行為が、生きていくうえで当たり前のことである…という大前提があるわけです。
とはいえ、価値観は多様化し、人生は人それぞれ。都会に住んでいれば車は必要ないし、人に縛られたくなければ結婚しないし、結婚したら子どもを作らなくてはならないなんてこともない。家を買うか賃貸に住むかも選択の自由。
全てを手に入れられるくらい財力があればいいですが、何かを得るために何かを諦めるのは至極当然のことなので、これに症候群なんてつけること自体ナンセンス。なんだかあほらしい造語ですね(笑)
8位/ヤマアラシ症候群(6.5%)
他人から傷つけられるのを極度に怖がり、逆に周囲に攻撃的になり孤立してしまう状態を指します。
「ヤマアラシのジレンマ」という有名な言葉があります。簡単に言えば、トゲトゲの針を持つヤマアラシ同士は、寄り添って暖まりたくてもトゲが相手を傷つけてしまう。そのため、相手を傷つけずほどよく暖まれる距離感を保つのが重要ということ。元々はフロイトが考えたお話しで、アニメ「エヴァンゲリオン」で使われ広まりました。
つまり、「ヤマアラシ症候群」は、相手との距離感をうまく測れず、自分を守るために先制攻撃をしてしまう人、なんですね。
距離感をうまく測れない原因は、コミュニケーションが苦手というところに尽きるのではないでしょうか。そして、「正しいこと、正論を言っていたとしても、人を攻撃すると嫌われる」ということが理解できていないことも原因のようです。
どう考えたって、攻撃的な人とはなるべく関わり合いになりたくないもの。結果、先制攻撃が過ぎて嫌われ孤立してしまい、仕事も日常生活も円滑に進まず、ストレスが募り、うつ病などを発症する可能性にまで発展…。
そうならないためにも、機能不全を自覚したら早めにカウンセリングを受けた方が自分のためにも、周りのためにも必要です。
蛇足ですが、某動物園で寄り添ってお昼寝をするヤマアラシを目撃した時は、なんだかショッキングでした…。えー…ヤマアラシのジレンマじゃないのかよー!って。もちろん、トゲが刺さるなんてこともなく、気持ちよく寝てましたよ♪
※高知県民憩いの場所「わんぱーく高知」にて。
10位/青い鳥症候群(5.5%)
今の自分は本当の自分ではないと考え、理想と現実のギャップを受け入れられず職を転々とする状態のことを指します。
ランキングでは10位でしたが、「青い鳥症候群」を患っている人は、意外と多いのではないでしょうか。
もちろん、職場に不満があったり報酬に納得がいかないと、自分にはもっと相性のいい恵まれた仕事があるのではないか?と、職を転々とし、いつまでたっても安定した生活が営めない…という転職パターンだけでなく、
自分にはもっとふさわしい彼氏(彼女)がいるのではないか?と、恋人をコロコロと替え、結果的に婚期を逃して行き遅れる…という恋愛パターンもあります。
幸せの青い鳥を探しに遠くまで旅をしたけども、幸せの青い鳥はすぐそばにいた…というのがオチ。「灯台下暗し」とも言い換えられますね。
流浪の果てに足元の青い鳥を捕まえられればそれはそれで結果オーライですが、高望みと妥協をはき違え、悲劇になることもままあります。そうならないためには、自分の心と向き合い、見つめ直すことが大切です(切実!)
番外編/VDT症候群
現代人の日常生活には欠かせなくなったパソコンやタブレット、スマートフォン。これらを長時間使用することで引き起こされる病気です。
症状は、目の疲れ、充血、ドライアイ、頭痛、首肩腕腰などの疲れや痛み、不安感やイライラなどの抑うつ状態など。
なお、「VDT」は“ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル”の略。また、別名「IT眼症」「テクノストレス眼症」などとも呼ばれます。
従業員数の多い企業や団体などでは、定期的にVDT症候群の検査をする場合もあるので、ご存知の方も多いかもしれません。
これはまさに現代病の代表格の1つ。昔はここまで目を酷使する生活環境ではなく、数十年前からしたら、思いもよらなかった現代病ではないでしょうか。
後記
現代病とひとくくりに言っても、実にさまざまなものがありますが、ランキングトップ10は実際軽いものばかりと言っても過言ではありません。
より深刻なものをあげてみると、「うつ」「新型うつ」「パニック障害」「アトピー」「喘息」「アレルギー」「花粉症」…etc.
笑って済ませられないものも数多くあるわけで、ランキングにあるような症候群はしょせん症候群なのかなとも思ったり。
とはいえ、当事者にとっては(該当者の周りの人にとっても)、しんどく辛い場合もあり、深刻化すれば症候群から○○病になる場合もあります。
科学技術が進化し、楽になることも多々ありますが、逆にしんどいことが増えたりもして、結局なんだかんだと悩みは尽きないものですね…。