PR
スポンサーリンク

ひな祭りのメニューや由来は?お雛様を飾る日としまう日はいつならOK?

ひな祭り

 

3月3日は「桃の節句」、ひな祭り。女の子が健やかに育つことを願う、古くから伝わる風習ですね。

そこで今回は、ひな祭りの由来や、お雛様を飾る時期やしまう時期などのひな人形にまつわる豆知識、ひな祭りの行事食(定番メニュー)などをご紹介します♪

 

<スポンサーリンク>

●ひな祭りの由来は?

ひな祭りの起源は古く奈良時代に古代中国から入ってきた「災いを避けるために上巳(じょうみ・3月最初の巳の日)に穢れを払う」という風習が基になっていると言われています。

そして、当初は天子(当時の天皇)のための神事だったものが、平安時代に入ると宮中行事として採用されます。人々は水辺で「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」を催したり、紙や草で作った人形(ひとがた)で体を撫でて穢れを移し、それを水に流すという儀式を行うようになりました。後者は今でも「流し雛」としてその名残をとどめています。

一方、平安時代には、幼い貴族の娘たちが小さな人形(にんぎょう)でままごとをする、「ひいな遊び」という遊びが盛んに行われていました。この遊び用の人形が禊用の人形と結びつき、いつしか男女一組の人形(にんぎょう)として作られるように。これが現在の「ひな人形」の原形となったのです。

その後、宮中行事「上巳の祓い」は、貴族社会だけでなく武家社会にも浸透し、貴族の統治時代が終わっても重要な祓いの行事として広く受け継がれていきました。時を経るにしたがって上巳の日は3月3日に固定され、行事に使われる人形も、よりよい技術を使ってだんだんと凝ったものが作られるように。それまで水に流されていた人形は、室内に置いて飾られる物へと変化していきました。

江戸時代になると、徳川幕府によって3月3日は五節句のひとつ、「上巳の節句」として定められます。当初は上巳の節句に男女の区別はなかったのですが、五節句のひとつ「端午の節句」が男児の行事として認識されるようになったことから、「上巳の節句」は女児のものとして対をなすようになりました。

そして、上流階級の人々の間では、自分たちの財力を誇示するために娘に豪華なひな飾りを用意する、ということが盛んに行われるようになりました。さらに、「上巳の節句」が女の子のためのものとの認識が進むにつれて、女児が産まれると厄を払い、健やかに成長するようにと、ひな人形を用意してお祝いをする「初節句」の風習も生まれました。

こうして3月3日は女の子のためのお祭りとして、一般にも浸透していったのです。

 

スポンサーリンク

 

●ひな人形の豆知識

<飾る時期としまう時期>

ひな祭りは「桃の節句」と呼ばれ、春の行事としても親しまれています。ですから、ひな人形を出して飾るのは春の始まりである立春(2月4日)のころがふさわしいとされています。

なお、片付ける時期に関してですが、いつまでも飾っていると「嫁に行き遅れる」とはよく聞く話です。これが本当かはさておき、ひな人形は持ち主の女の子の厄を代わりに引き受ける意味合いがあり、節句が終わった後も出しっぱなしではケガレをそのままにしていることになりよろしくない…言う説が有力です。

節句の終わった次の日にはもう片付ける、もしくは春の中間地点である春分の日(3月21日)までには片付けましょう。

ただし、地域によっては旧暦の3月3日(4月9日)まで飾っておく場合もあるので、ひな人形を片付ける際は、住んでいる地域の風習を参考に。

 

<受け継ぐ?処分する?>

ひな人形は持ち主にかかる厄を代わってもらうために用意するものです。ですから母から子へと受け継いでいく、という習性のものとはちょっと違いますね。

とはいえ、せっかく立派なひな人形を持っているのに、一代限りで処分するのはもったいないもの。思い出だってあるでしょうし、簡単に処分できるものではありません。そのため、実際には代々引き継いでいる家庭もかなりあります。

そういった場合は、引き継ぐ子ども用の形代になるものを用意して、一緒に飾るのが一般的です。

なお、ひな人形が保管できなくなった場合は、ただ捨てるのではなくお寺や神社へ人形供養に出すようにしましょう。

 

<ひな壇の登場人物>

五人囃子

 

ひな飾りは平安時代の内裏(天皇の住居)を現しています。各段の登場人物は以下のようになっています。

1段目:内裏雛(だいりびな)。天皇と皇后を表した男女一組の人形。

2段目:三人官女(さんにんかんじょ)。内裏に仕える女官3人組。

3段目:五人囃子(ごにんばやし)。宮中の楽人。向かって左から太鼓(たいこ)、大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)の順番に並んでいます。

4段目:随身(ずいしん)。天皇に仕える武士。向かって左に若者の右大臣、右に老人の左大臣。

5段目:仕丁(しちょう)。3人1組の従者。怒り上戸、泣き上戸、笑い上戸の「三上戸」とも呼ばれます。

 

スポンサーリンク

 

●ひな祭りの行事食

ひな祭りの際は、さまざまな願いが込められた定番メニューを食べるのが一般的です。それぞれのメニューに込められた願いや由来などをご紹介します。

 

<菱餅>

菱餅

古代中国の上巳節の行事食・母子草(ははこぐさ)のお餅が日本ではよもぎ餅になり、江戸時代には菱入りの白いお餅が加えられ、明治時代にくちなしで桃色に色を付けたものが加えられ3食になりました。

赤(桃色)は魔除け、白は子孫繁栄・長寿・純潔、緑は健やかな成長への願いが込められています。また、下から緑・白・桃色の順で重ねることで、「雪の下に新芽が芽吹き、上には桃の花が咲いている」という春の情景を表しています。

 

<ひなあられ>

ひなあられ

昔は子どもたちがひな人形に表の景色を見せてあげる、「ひなの国見せ」という遊びをしていたそうで、その際にひなあられをおやつに持って行ったのが始まりと言われています。

基本の色は菱餅と同じく緑・白・桃色ですが、最近ではよりきれいに見せるために黄色が混ぜられています。また、関西のひなあられはいわゆる普通のあられに色を付けたものですが、関東ではポン菓子に色を付けたものが一般的です。

 

<白酒・甘酒>

甘酒

ひな祭りの花である桃は、「百歳(ももとせ)」に通じる縁起のよい花。昔はこの桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていましたが、江戸時代から白酒が主流になりました。白酒と見た目の似ている甘酒を飲むことも。

なお、白酒は蒸したもち米にみりんや焼酎を混ぜて作りますが、甘酒は酒粕を湯に溶かして砂糖を加えて作ります。また、子ども用には米のおかゆに米麹を混ぜ、一晩おいて作る「一夜酒」にしてあげるとアルコール成分が殆ど含まれていないので安心です。

 

<はまぐりのお吸い物>

蛤のお吸い物

3月は磯遊びの季節であること、またちょうど貝類などが旬であることから、ひな祭りには海の幸を供えます。

また、はまぐりなどの2枚貝は対になっている貝殻としか決して合わさらないことから、貞操と仲睦まじい夫婦の象徴とされてきました。そのため、女の子が将来ぴったりと相性のいい、よき伴侶を得られるようにとの願いが込められています。

ちなみに、盛り付けるときには、開いた貝のそれぞれの殻に1つずつ身を置くのがよいとされています。

 

<ちらし寿司>

ちらし寿司

現代ではひな祭りの際によくちらし寿司を用意しますが、これは特に由来のある習慣ではないようです。とはいえ、海の幸をふんだんに使った色とりどりのちらし寿司は華やかで、いかにも女の子の行事にぴったりですね。

また、レンコン(見通しをよくする)、エビ(長寿)、豆(健康でマメに働く)、など縁起がいいとされる具材をたっぷり入れれば、ハレの日のご馳走として申し分のないメニューになります。

 

後記

3月3日のひな祭りは5月5日の端午の節句に比べ、祝日でないことも合わせ、イベントとしては若干弱い気もします。さらに、古くから根付いている風習でありながらも、ハロウィンなどの新しいイベントと比べると、その市場規模もあまり大きくはなさそうです。

とはいえ、最近は「ひなまつりケーキ」という名目で、イベントを盛り上げようという機運も盛んです。というか、ひな祭りを盛り上げるというよりは、それを口実に購買意欲をかきたてようというのが本懐だとは思いますが(笑)

 

スポンサーリンク