PR
スポンサーリンク

お雑煮の関東と関西の違いは?/地域によって違う!全国のご当地お雑煮図鑑一覧

正月

 

お正月、お餅はいくつ食べますか?お正月はお雑煮を食べるのが定番ですが、実は全国各地にはさまざまな味のお雑煮があるんです!

そこで今回は、お雑煮の由来や代表的な作り方、全国のご当地お雑煮などをご紹介します♪

 

<スポンサーリンク>

●お雑煮の由来は?

お正月のご馳走と言えば、おせち料理と並んですぐに思い浮かぶのが「お雑煮」ですね。アツアツのおつゆの中に浮かんだお餅をパクリ。お雑煮がなければお正月は始まりません!

ところでこのお雑煮、地方やご家庭によって全く内容が違っているのをご存知でしょうか。それもそのはず「雑煮(ぞうに)」の語源は、いろいろな材料を煮合わせたもの、と言う意味の「煮雑(にまぜ)」なのだそうです。
要するに、その地方の特産物や家庭にあるもので作った、ということでしょうか。地方や家によって違ったお雑煮が出来上がるのも納得ですね。

ところが、地方によってお雑煮の種類は違えど、殆どの地方のお雑煮に必ずはいる具材がありますね。そう、言わずと知れたお餅です。

遥か昔から、お餅は日本人にとって「晴れの日の食べ物」でした。お正月は一年で一番重要な、前年の収穫を神様に感謝して今年の豊作・家内安全を願う重要な日。神様にお供えしたお餅のお下がりを、お雑煮に入れて家族で食べたということです。

さて、お雑煮はかなりの昔、なんと室町時代から既にあったのだそうです。この時代の武士たちは、宴をする際にまずお雑煮を食したのだとか。お雑煮がなくては宴が始まらない。この習慣が一年で一番重要なお祝いにも取り入れられるようになり、お正月にお雑煮を食べる習慣ができあがったのです。

ちなみに室町時代の庶民にとって、お餅の原料である米は高級品であったため、庶民のお雑煮には里芋が入っていました。一般庶民の間でもお餅のお雑煮が広まったのは、江戸時代に入ってからのことです。

 

●お雑煮の作り方

<関東風>

1関東風

※代表的な関東風雑煮。農水省HPより。

 

関東風とは言うものの、関東地方に限らず中国地方、九州地方でも食されています。主な特徴は、しょうゆベースのすまし汁に角餅をいれるところ。

作り方の一例としては、だし汁にしょうゆと塩で味付けをしてすまし汁を作り、人参、鶏肉、シイタケなどを入れて火を通します。具に火が通ったら、香ばしく焼いた角餅を入れ、ゆでて絞った青菜を加えます。

 

<関西風>

2関西風

※代表的な関西風雑煮。農水省HPより。

 

京都を中心に関西地方で食べられているお雑煮。白みそ仕立ての甘いだし汁と、焼かずにに立てた丸餅が作り出す柔らかい口当たりが特徴。

作り方は、里芋、大根、ニンジンを一口大に切り、面取りをして下茹でしておきます。丸餅も柔らかく煮ておきます。昆布でだし汁をとり西京味噌で味付けをし、下茹でしておいた野菜と、火の通った丸餅を入れます。お椀に注ぎ、花かつおをのせてできあがり。

 

スポンサーリンク

 

●全国のご当地お雑煮図鑑

<くじら雑煮>

3くじら雑煮

青森県・八戸市のお雑煮。関東風の澄まし汁にクジラの皮を入れるのが特徴です。

 

<くるみ雑煮>

4くるみ雑煮

岩手県・宮古市。関東風のお雑煮に、三陸沖で採れるあわびやいくらなどの海鮮を入れ、くるみだれをつけていただく贅沢なお雑煮です。

 

<男鹿雑煮>

5男鹿雑煮

秋田県・男鹿市。フグや焼アジのだし汁で作ったすまし汁に、ごぼうや長ネギ、わかめと角餅を入れていただくお雑煮です。

 

<焼きはぜ雑煮>

6焼はぜ雑煮

宮城県・仙台市のお雑煮。焼ハゼでとっただしで野菜を煮て、いくらなどを乗せます。またトッピングにも大きな焼ハゼが乗せられている、豪快な一品です。

 

<こづゆ雑煮>

7こづゆ雑煮

福島県・会津若松市。貝柱でだしをとった「こづゆ」と言われるおつゆに、さいの目に切った野菜を入れて煮たお雑煮です。

 

<はばのり雑煮>

8はばのり雑煮

千葉県・安房郡のお雑煮。関東風のお雑煮に、地元の特産品「はばのり」を手でもんでふりかけたもの。花かつおを添えることも。

 

<福井雑煮>

9福井雑煮

福井県のお雑煮。みそ仕立てのおつゆに煮た丸餅と、かぶ、かぶの葉を入れたシンプルな一品。みぞは赤みそ、白みそどちらも使われます。

 

<名古屋雑煮>

10名古屋雑煮

愛知県・名古屋市のお雑煮。かつおだしのおつゆに、煮た角餅と餅菜といわれる青菜を入れただけのとってもシンプルなお雑煮です。

 

<きな粉雑煮>

11きなこ雑煮

奈良県・大和地方。かつおだしのおつゆに大根、ニンジン、里芋、豆腐などを入れて煮たもの。みそ味としょうゆ味どちらも食されています。なお、餅はふたに入れた砂糖入りきな粉につけていただきます。

 

<焼きあなご雑煮>

12焼あなご雑煮

兵庫県・神戸市のお雑煮。みそ味としょうゆ味、どちらでも作られており、大根、里芋、かまぼこ、三つ葉などを入れて食べます。

 

<牡蠣雑煮>

13牡蠣雑煮

広島県・広島市のお雑煮。関東風のだしに、地元名産の牡蠣の他、ぶりも入れたボリューム満点の一品です。

 

<小豆汁>

14小豆汁

島根県・出雲市。柔らかく煮こんだ小豆汁に丸餅のお雑煮。ぜんざいにしか見えないのですが、昔は塩味だったとか。今では甘く味付けされることが多く、もはやすっかりぜんざいです。

 

<具雑煮>

15具雑煮

長崎県のお雑煮。ハイカラの街長崎だけに、とても色とりどりの具だくさんです。かつおと昆布のすまし汁に、鶏肉団子、エビ、大根、ニンジン、里芋、練豆腐などの具を入れます。

 

<うちちがえ雑煮>

16うちちがえ雑煮

徳島県・東祖谷山村。全国でも珍しい、お餅の入っていないお雑煮。いりこだしのすまし汁に頭芋が3つ、その上に十字にうちちがえられた2丁の豆腐が乗っています。

 

<あんもち雑煮>

17あん餅雑煮

香川県・讃岐のお雑煮。白みそ仕立てのあまいおつゆに、さらにあんもちをいれたあまーいお雑煮。その他にも、定番の大根、ニンジン、里芋などを入れます。

 

後記

正月になると何気なく食べているお雑煮ですが、古くからのいわれがある料理なんですね!

なかでも香川県のあんもち雑煮は、そのユニークさも相まってテレビなどで時々紹介されることから、意外にご存知の方も多いかと思います。白みそ仕立てにあんこ入りの餅…これがイケるともっぱらの噂。

香川県では、正月以外でも食べられるところもあるようです。旅行に行く際はうどんだけでなく「あんもち雑煮」について、事前に食べられるところをリサーチしてから出かけてみてください!

 

スポンサーリンク