毎年年末が近づいてくると話題にのぼってくるのが、今年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」に何が選ばれるのか…です!
一年の出来事をたった1つの漢字で表すなんて、なかなか難しいことではありますが、日本漢字能力検定協会が1995年から実施し、長年続いているイベントのため、すっかり定着しています。
そこで今回は、「今年の漢字2021」の、
・選ばれる漢字の予想
・発表時期がいつなのか
・今年の漢字の応募方法
・歴代の今年の漢字一覧
をご紹介します。
※年末恒例の新語流行語大賞はこちら。
目次
●2021年の漢字は?
※2021年の漢字はこちら。
2020年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
キン・コン/かね・かな・こがね |
出来事 |
・東京オリパラで多数の金メダル獲得 ・金字塔がひときわ輝くニュースとなった年 ・給付金や新紙幣、新硬貨などのお金 |
※応募総数は223,773票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2021トップ20>
1位/金 10,422票(4.66%)
2位/輪 10,304票
3位/楽 6,165票
4位/変 5,605票
5位/新 4,738票
6位/翔 3,577票
7位/希 2,941票
8位/耐 2,923票
9位/家 2,814票
10位/病 2,812票
11位/明 2,709票
12位/結 2,626票
13位/禍 2,393票
14位/五 2,170票
15位/密 2,136票
16位/幸 2,128票
17位/復 2,068票
18位/苦 1,840票
19位/勝 1,796票
20位/命 1,779票
2021年「#今年の漢字」第1位は「金」でした✨✨
応募総数223,773票から10,422票(4.66%)を集めての第1位でした。
多数のご応募ありがとうございました😊
2位以下の情報は追ってお知らせいたします!https://t.co/4wTnUgVxv0#漢字の日#金 pic.twitter.com/TSZVdvpumd— 2021年「今年の漢字」(発表12/13 14時) (@Kotoshinokanji) December 13, 2021
●今年の漢字2021の予想は?
今年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」。全国から漢字を募集し、「毎年12月12日の漢字の日」に清水寺の舞台にて発表。1995年から続いており、今年で27回目になります。
※今年は12月13日(月)に発表
さて、思いのほか人気のある「今年の漢字」。2021年は何が選ばれるのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、一年の世相を漢字一字で表す…。なかなか難しいことですよね。過去に選ばれた漢字を見ると、まぁまぁそうかな?と思うこともあれば、うーん…という場合も。人それぞれ感じ方は違うので、一字に集約させるのは難しい仕事です。
…と、そんなことを言ってもはじまらないので、ここでは、今年の漢字を予想するうえで欠かせない、「今年あった出来事」を振り返りつつ、2021年の「今年の漢字」には何が選ばれるのかを予想してみたいと思います!
2021年は、前年に引き続きコロナ禍の1年でした。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が複数回発出され、何が緊急なんだかよくわからない日々…。
とはいえ、4月に入り、新型コロナワクチンの高齢者への優先接種がスタート。光明が見えた…かに思えたのもつかの間、5月をピークとした第4波が到来。
ちなみに、以前から懸念されていたものの、感染者数の増加に伴い、大阪や東京などの大都市圏ではとくに、感染症患者受け入れ病床が足りず、自宅療養を余儀なくされる患者が続出しました。療養中に自宅で亡くなる患者も…。
まさに、医療逼迫、医療破綻を身近に感じずにはいられませんでした。
そして、第4波が収束をみせた7月には、延期されていた東京五輪が、賛否両論あるなか(なんなら反対の方が多く感じましたが)開催されました。
しかし、五輪開催との因果関係は不明ながら、五輪開催期間をなぞるように、7月下旬から感染者数が増加。いわゆる第5波は、以前とは比べ物にならない感染者数に。
これは従来株からより感染力の強い変異株に置き代わったためと言われています。
とはいえ、第5波は8月後半をピークに急激に収束。なぜ急激に感染者数が減少していったのか…については謎が多いとされていますが、副反応を恐れつつも、若い世代にワクチン接種が拡大したことや、マスクの励行・手指の消毒の日常化なども大きく寄与しているとみられています。
9月末には人流抑制のための緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの宣言が解除。
10月に入ると飲食店の営業時間も延長もしくは通常通りとなり、酒類提供も解禁!
引き続き警戒しながらも、コロナ禍前の暮らしが戻りつつあります(11月11日時点)。
…と、コロナ禍の2021年をざっくり振り返ってみました。本当に大変な1年…いや2年でした。第6波が来るとか来ないとか言われていますが、心の底から来ないで欲しいと思っています。
さて、コロナ以外の話題にも少し触っておきます。
アメリカではジョー・バイデンが第46代目の大統領に就任(1月)。ミャンマーで軍事クーデターが勃発(2月)。スエズ運河でコンテナ船が座礁(3月)。
松山英樹選手がマスターズで優勝し、日本人初のメジャー制覇(4月)。静岡県熱海市で大規模な土砂災害が発生。安全策を欠いた盛り土が原因(7月)。
小田急線の車内で、乗客が刃物で切り付けられる事件が発生(8月)。この事件を参考にしたという男が、ハロウィンの日に京王線の車内で刃物で乗客を刺すなどの事件が発生(10月)。
自民党新総裁に岸田文雄氏(9月)。菅内閣が総辞職し、第1次岸田内閣が発足(10月4日)。衆院選(10月)。第2次岸田内閣が発足(11月10日)。
東京五輪関連でもいろいろなことがありました。時系列でざーっと。
・組織員会の森喜朗会長による女性蔑視発言が問題となり、森氏が会長を辞任。
・開閉会式のクリエイティブディレクターが、女性タレントへの容姿侮辱発言で辞任。
・開会式担当のミュージシャンの過去のいじめ発言が問題となり辞任。
・東京オリパラ関連プログラムに出演予定だった絵本作家が、過去の非常識な発言を発掘され炎上し、出演を辞退。
・開閉会式のショーディレクターが、過去に演じたホロコーストいじりのネタが発掘され炎上し、辞任。
…五輪関連の不祥事的な発覚が相次ぎ、該当者が辞任する…という事態が続きました。
ということで、2021年をざーっと振り返ってみましたが、なんだか悪いことばかりをピックアップしてしまいました。いいこと、なんか、あったかな?
なんてったって、コロナ禍。外で酒は飲めねぇし、菅内閣は頼りにならなかったし、辛いことばっかりだったじゃん!
いいこと、いいこと…メジャーリーグで大谷翔平選手が活躍したこと…くらい?(そんなはずはない)。
まぁ、らちが明かないので今年の出来事はこのへんで締めくくっておきます!
<予想候補>
禍、緊、接、波、感、染、医、療、五、輪、株、副、流、酒、盛、刃、岸、辞、菅、辛、翔
※書き出してたら増えちゃったw
●応募方法は?
応募期間は2021年11月1日(月)~12月6日(月)必着です。
なお、応募方法は以下の4つ。
①インターネット
…公式サイトの応募フォームから応募ができるようになりました。
※2021年12月6日(月)まで
②はがき
…氏名、年齢、性別、郵便番号、住所、電話番号、2021年の世相を表す漢字一字、その漢字を選んだ理由を明記。
<宛先>
〒550-8799 大阪西郵便局 私書箱17号
2021年「今年の漢字」係
③応募箱
…清水寺をはじめ、全国の書店・図書館など約1,500か所以上に応募箱が設置されます。所定の応募用紙にて応募してください。
※応募箱の設置場所は、Twitterや公式サイトにて掲載されます。
※応募箱の設置期限は、設置場所によって異なります。
●発表はいつ?
<日程>
「今年の漢字」の発表は、2021年12月13日(月)です。
なお、例年、漢字の日=12月12日発表ですが、今年は12月13日(月)となっているのでご注意を。
<時間>
例年通りならば、およそ14時過ぎに発表されます。この時間帯に生放送をしている番組では、だいたい生中継するのではないでしょうか。
わが家では、日テレ系で放送されている午後のワイドショー「ミヤネ屋」の生中継を毎年見ています。
<場所>
場所は毎年、京都・清水寺の舞台です。清水寺の森清範貫主が揮毫(キゴウ・筆を振るう意味)し、清水寺のご本尊である“清水型十一面観音像”に奉納します。
なお、今年の世相を表す漢字を奉納することで、今年の世相が清められ、新年が明るい年になることを願う…という意味合いがあるようです。
●2020年の漢字は?
※2020年の漢字はこちら。
2020年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
みつ・ひそか |
出来事 |
コロナ禍で3密回避が叫ばれた。また、政界・芸能界でも秘密が多い1年だった。 |
※応募総数は208,025票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2020トップ20>
1位/密 28,401票(13.65%)
2位/禍 13,655票(6.56%)
3位/病 10,369票(4.98%)
4位/新 9,882票(4.75%)
5位/変 7,037票(3.38%)
6位/家 6,865票(3.30%)
7位/滅 5,200票(2.50%)
8位/菌 5,062票(2.43%)
9位/鬼 4,840票(2.33%)
10位/疫 4,082票(1.96%)
11位/粛 3,513票(1.69%)
12位/染 3,186票(1.53%)
13位/耐 2,913票(1.40%)
14位/感 2,368票(1.14%)
15位/命 2,179票(1.05%)
16位/離 2,171票(1.04%)
17位/災 1,896票(0.91%)
18位/苦 1,773票(0.85%)
19位/体 1,762票(0.85%)
20位/悲 1,338票(0.64%)
●2019年の漢字は?
※2019年の漢字はこちら。
2019年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
レイ・リョウ/いいつけ・おさ・よい |
出来事 |
新天皇即位による新元号決定で、新たな時代の幕開け |
※応募総数は216,325票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2019トップ20>
1位/令 30,427票(14.07%)
2位/新 14,850票(6.86%)
3位/和 10,281票(4.75%)
4位/変 7,749票(3.58%)
5位/災 7,302票(3.38%)
6位/嵐 7,029票(3.25%)
7位/水 6,247票(2.89%)
8位/風 5,996票(2.77%)
9位/天 5,101票(2.36%)
10位/税 4,142票(1.91%)
11位/雨 3,452票(1.60%)
12位/一 2,877票(1.33%)
13位/台 2,401票(1.11%)
14位/結 1,952票(0.90%)
15位/闘 1,935票(0.89%)
16位/改 1,919票(0.89%)
17位/火 1,843票(0.85%)
18位/桜 1,777票(0.82%)
19位/薬 1,741票(0.80%)
20位/皇 1,581票(0.73%)
●2018年の漢字は?
※ここでは参考までに、2018年の漢字をご紹介します。
2018年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
サイ/わざわい |
出来事 |
全国的に地震、豪雨、台風、猛暑などの自然災害の脅威を痛感した一年 |
※応募総数は193,214票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2018トップ20>
1位/災 20,858票(10.80%)
2位/平 16,117票(8.34%)
3位/終 11.013票(5.70%)
4位/風 4,212票 (2.18%)
5位/変 3,893票 (2.01%)
6位/暑 3,785票 (1.96%)
7位/大 3,610票 (1.87%)
8位/最 2,778票 (1.44%)
9位/新 2,753票 (1.42%)
10位/金 2,429票 (1.26%)
11位/成 2,386票 (1.23%)
12位/米 2,362票 (1.22%)
13位/震 2,120票 (1.10%)
14位/退 1,986票 (1.03%)
15位/天 1,859票 (1.03%)
16位/水 1,851票 (0.96%)
17位/雨 1,668票 (0.86%)
18位/台 1,439票 (0.74%)
19位/力 1,357票 (0.70%)
20位/楽 1,318票 (0.68%)
※公益財団法人 日本漢字能力検定協会プレスリリースより。
●2017年の漢字は?
ここでは参考までに、2017年の漢字をご紹介します。
2017年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
きた |
出来事 |
・北朝鮮のミサイル発射 ・北海道産のじゃがいも供給不足 ・7月の九州北部豪雨 ・清宮幸太郎選手の北海道日ハムファイターズ入団 ・キタサンブラックの活躍 ほか |
※応募総数は153,594票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2017トップ20>
1位/北 7,104票(4.63%)
2位/政 3,571票(2.32%)
3位/不 3,323票(2.16%)
4位/核 3,138票(2.04%)
5位/新 2,958票(1.93%)
6位/選 2,880票(1.88%)
7位/乱 2,782票(1.81%)
8位/変 2,717票(1.77%)
9位/倫 2,538票(1.65%)
10位/暴 1,945票(1.27%)
11位/金 1,935票(1.26%)
12位/平 1,893票(1.23%)
13位/希 1,874票(1.22%)
14位/米 1,778票(1.16%)
15位/雨 1,761票(1.15%)
16位/億 1,746票(1.14%)
17位/退 1,716票(1.12%)
18位/忖 1,670票(1.09%)
19位/危 1,608票(1.05%)
20位/愛 1,550票(1.01%)
※公益財団法人 日本漢字能力検定協会プレスリリースより。
●今年の漢字歴代一覧
2016年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
キン・コン/かね・かな・こがね |
出来事 |
・リオ五輪で日本選手の金メダルラッシュ ・前東京都知事の政治資金問題や築地市場の豊洲移転問題、東京五輪の巨額費用問題など政治と金に絡む問題が噴出 ・マイナス金利の初導入 ・米大統領ドナルド・トランプの金髪 ・「PPAP」で世界中で話題になったピコ太郎の衣装が金色 |
2015年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
アン/やすい・やすんじる・いずくんぞ |
出来事 |
・安全保障関連法案の審議で与野党が対立 ・世界中で頻発するテロや異常気象に不安 ・建築偽装やメーカーの不正など安全が揺らぐ ・「安心してください、穿いてますよ」が流行 |
2014年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ゼイ・セイ/みつぎ |
出来事 |
・消費税率17年ぶり引き上げ。これに伴い、税関連の話題が多く取り沙汰された |
2013年の今年の漢字
読み
リン/わ
出来事
・自然災害に対する支援の輪が広がった
2012年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
キン・コン/かね・かな |
出来事 |
・932年ぶりに金環日食が日本で観測 ・スカイツリーの開業、ロンドン五輪で史上最多となる38個の金メダルを獲得、iPS細胞の研究で山中教授がノーベル賞を受賞するなど、多くの金字塔が打ち立てられた ・年金資産運用に関連した詐欺事件の発生、生活保護不正受給問題、東日本大震災復興予算の使い道をめぐる問題など、さまざまな金をめぐる問題が噴出 |
2011年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ハン・バン/きずな・ほだす |
出来事 |
・東日本大震災という未曽有の災害により、絆の大切さがクローズアップされた年 ・なでしこジャパンがチームの絆でワールドカップ優勝 |
2010年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ショ/あつい |
出来事 |
・記録的な猛暑日が続いたため、熱中症にかかる人が続出。また、暑さ対策への支出増加や、暑さによる野菜価格の高騰、魚介類の不漁など、暑さが消費者の生活に大きく影響した1年 |
2009年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
シン/あたらしい、あらた、にい・さら |
出来事 |
・衆議院総選挙で政権交代し、新政権誕生 ・イチロー選手が大リーグで新記録達成 ・世界陸上でボルト選手が世界新記録更新 ・新型インフルエンザが世界中で猛威を振るう ・新たに裁判員制度が開始 |
2008年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ヘン/かわる・かえる |
出来事 |
・「Change(変革)」を訴えたオバマが大統領に ・リーマンショックで金融情勢が大変動 ・世界的な気候異変、中国の地震による地殻変動、ゲリラ豪雨など、天変地異に関心が集まった ・スポーツや科学の分野で日本人が活躍するなど、良い変化が多くみられた |
2007年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ギ/いつわる・にせ |
出来事 |
・食品の産地偽装や賞味期限改ざんが発覚 ・老舗和菓子店の賞味期限改ざん、老舗料亭(囁き女将)の賞味期限改ざんや仕入れ偽装発覚 ・耐震偽装問題、人材派遣会社の偽装請負発覚 ・年金記録の偽り発覚や、政治活動費の偽り、官庁の裏金工作など、偽りを感じる出来事多数 |
2006年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
メイ・ミョウ/いのち |
出来事 |
・秋篠宮紀子さまが親王「悠仁さま」ご出産 ・いじめ自殺、生活苦による高齢者の自殺、飲酒運転による交通事故死、虐待による殺人事件、自然災害による突然の死など、痛ましい事件が多発し、命の大切さを痛感した年 |
2005年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
アイ |
出来事 |
・紀宮様と黒田さんのご成婚、芸能界やスポーツ界でも結婚報告多数 ・21世紀最初の万博「愛・地球博」大成功 ・卓球の福原愛、ゴルフの宮里藍、バレーボールの大友愛など、「アイちゃん」が大活躍 |
2004年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
サイ/わざわい |
出来事 |
・大型台風が観測史上最多の10個来襲 ・新潟中越地震発生、浅間山21年ぶり爆発噴火 ・記録的猛暑で農作物が被害 ・オレオレ詐欺の多様化や自動車のリコール隠し、鳥インフルエンザなど、記録的な天災や人災が多発した年 |
2003年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
コ/とら |
出来事 |
・阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝 |
2001年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
キ/かえる・かえす |
出来事 |
・経済がバブル前の水準に帰り、昔の歌がリバイバルされ大ヒットするなど、さまざまなことが原点回帰した年 ・北朝鮮に拉致された5人が帰国 |
2001年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
セン/いくさ・たたかう |
出来事 |
・米同時多発テロ事件発生で世界情勢が一変 ・小泉首相の構造改革抵抗勢力との戦い ・リストラや失業、デフレ、狂牛病など、生活そのものが戦場と化すだけでなく、世界的な不況とたの戦いもあり、戦々恐々の1年 |
※出典元 ※年末恒例の新語流行語大賞はこちら。
公益法人財団 日本漢字能力検定協会
この記事へのコメントはありません。