毎年年末が近づいてくると話題にのぼってくるのが、今年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」に何が選ばれるのか…です!
一年の出来事をたった1つの漢字で表すなんて、なかなか難しいことではありますが、日本漢字能力検定協会が1995年から実施し、長年続いているイベントのため、すっかり定着しています。
そこで今回は、「今年の漢字2020」の、
・選ばれる漢字の予想
・発表時期がいつなのか
・今年の漢字の応募方法
・歴代の今年の漢字一覧
をご紹介します。
目次
●今年の漢字2020の予想は?
今年の世相を漢字一字で表す「今年の漢字」。全国から漢字を募集し、12月12日(漢字の日)に清水寺の舞台にて発表。1995年から続いており、今年で26回目になります。
さて、思いのほか人気のある「今年の漢字」。2020年は何が選ばれるのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、一年の世相を漢字一字で表す…。なかなか難しいことですよね。過去に選ばれた漢字を見ると、まぁまぁそうかな?と思うこともあれば、うーん…という場合も。人それぞれ感じ方は違うので、一字に集約させるのは難しい仕事です。
…と、そんなことを言ってもはじまらないので、ここでは、今年の漢字を予想するうえで欠かせない、「今年あった出来事」を振り返りつつ、2020年の「今年の漢字」には何が選ばれるのかを予想してみたいと思います!
2020年1月は、中国・武漢で発生した新型肺炎(新型コロナウイルス)が世界に広まり始め、やがて瞬く間に蔓延していくことになります。
この時はまだ、新型コロナウイルスの全貌がつかめておらず、新型肺炎患者が多数発生したクルーズ船が横浜港に停泊している様子を、ワイドショーなどが日々報道していました。
2月に入ると、マスクの品薄が深刻化。合わせて、消毒薬なども品薄となり、フリマサイトやネットオークションサイトには、マスクや消毒薬などが高額出品される事態に。これを受け、3月半ばには国民生活安定緊急措置法に基づき、マスクと消毒薬の転売が禁止されました(8月下旬に解除)。
ちなみに、感染対策のため、3密(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けることや、ソーシャルディスタンスを取ることなどが声高に叫ばれるようになったのもこのころ(3月に入ってから)です。
3月24日、東京五輪開催が目前にもかかわらず、新型コロナウイルスの感染拡大の波は止まらず、ついに東京五輪の開催が翌年に延期されることが発表されました。これに伴い、3月26日に出発予定だった聖火リレーの中止も決定。
4月7日、東京・神奈川・埼玉・千葉・兵庫・福岡の7都府県に緊急事態宣言が発令され、学校の休校、多くの人が集まる施設が使用制限されるなど、前代未聞の事態に発展。緊急事態宣言は4月16日に全国に拡大することとなりました。
なお、5月のゴールデンウィーク後、緊急事態宣言は順次解除されていきましたが、首都圏と北海道の緊急事態宣言解除は他府県より遅く、5月25日にようやく解除となりました。
しかし、緊急事態宣言解除後はしばらく感染者数が少ない時期も続きましたが、6月下旬ごろから増加に転じ、緊急事態宣言前よりも感染者数が爆増しています。インフルエンザの流行も否めない冬を迎え、インフル×コロナによるツインデミックへの警戒も強まっています。
さて、コロナ禍に席巻された2020年は、生活様式が大きく変わった1年となりました。
マスク着用はあたりまえ…むしろ、外出先でマスクをしていないと“マスク警察”なる「善良な一般市民」に注意されるどころか糾弾されたりSNSで晒されたりするなど、尋常ではない事態も発生。
また、マスクが品薄だった影響もあり、マスクを手作りする人や、手作りマスクでオシャレを楽しむポジティブな人々も登場しました。
さらに、政府の要請もあり、出勤せず在宅で仕事をするリモートワーク・テレワークが推奨され、おうち時間を有意義に過ごすコンテンツやサービスに注目が集まりました。
一方で、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、就職内定が取り消された、商売が立ち行かなくなり廃業・倒産せざるを得なくなった、失業した…など、経済的な危機に見舞われる人も増加。
国民全員に10万円の給付金が配られたほか、中小企業・小規模事業者・フリーランスを含む個人事業主が対象の持続化給付金をはじめとする経済対策はなされたものの、コロナ以前に戻るのは難しいと言わざるを得ません。
心理面でもコロナ禍は大きな影響を与えており、感染への不安、経済的な不安だけでなく、3密を避けるため人とコミュニケーションが取れない、自由に移動できない、ストレスフルで解消する場がない…など、心に与える圧迫は計り知れません。“コロナ鬱”というワードが生まれるのも当然です。
…と、ここまでつらつらと2020年の出来事を書き連ね的きましたが、新型コロナウイルス関連のことばかりとなってしまいました。
その他の出来事と言えば、芸能人の自殺が立て続けに起きたこと(ショックが大きいのであまり触れたくない…)。
ポジティブな出来事…9月13日、プロテニスプレイヤーの大坂なおみさんが、2度目の全米オープン女子シングルスで優勝。9月16日に菅内閣が発足。10月16日に公開された映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が、週末3日間で342万人を動員(興収46億円)という空前の大ヒットを記録しました。
コロナ禍で低迷することを余儀なくされたエンタメ界ですが、世界も注目する「鬼滅の刃」が、救世主として2020年を締めくくってくれそうな勢いです。
<予想候補>
肺、蔓、薄、転、感、密、緊、様、宅、給、鬱、菅、鬼
●応募方法は?
応募期間は2020年11月1日(日)~12月6日(日)必着です。
なお、応募方法は以下の4つ。
①インターネット
…公式サイトの応募フォームから応募ができるようになりました。
※2020年12月6日(日)23時59分まで
②はがき
…氏名、年齢、性別、郵便番号、住所、電話番号、2020年の世相を表す漢字一字、その漢字を選んだ理由を明記。
<宛先>
〒605-8799 東山郵便局 私書箱第11号
2020年「今年の漢字」係
③応募箱
…清水寺をはじめ、全国の書店・図書館など約1,300か所以上に応募箱が設置されます。所定の応募用紙にて応募してください。
※応募箱の設置場所は、Twitterや公式サイトにて掲載されます。
※応募箱の設置期限は、設置場所によって異なります。
●発表はいつ?
<日程>
「今年の漢字」の発表は、2020年12月14日(月)の「漢字の日」です。
<時間>
例年通りならば、およそ14時過ぎに発表されます。この時間帯に生放送をしている番組では、だいたい生中継するのではないでしょうか。
わが家では、日テレ系で放送されている午後のワイドショー「ミヤネ屋」の生中継を毎年見ています。
<場所>
場所は毎年、京都・清水寺の舞台です。清水寺の森清範貫主が揮毫(キゴウ・筆を振るう意味)し、清水寺のご本尊である“清水型十一面観音像”に奉納します。
なお、今年の世相を表す漢字を奉納することで、今年の世相が清められ、新年が明るい年になることを願う…という意味合いがあるようです。
●2020年の漢字は?
※2020年の漢字は、判明次第追記します。
2020年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
みつ・ひそか |
出来事 |
コロナ禍で3密回避が叫ばれた。また、政界・芸能界でも秘密が多い1年だった。 |
※応募総数は208,025票。トップ10の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2020トップ10>
1位/密 28,401票(13.65%)
2位/禍 13,655票(6.56%)
3位/病 10,369票(4.98%)
4位/新 9,882票(4.75%)
5位/変 7,037票(3.38%)
6位/家 6,865票(3.30%)
7位/滅 5,200票(2.50%)
8位/菌 5,062票(2.43%)
9位/鬼 4,840票(2.33%)
10位/疫 4,082票(1.96%)
11位/粛 3,513票(1.69%)
12位/染 3,186票(1.53%)
13位/耐 2,913票(1.40%)
14位/感 2,368票(1.14%)
15位/命 2,179票(1.05%)
16位/離 2,171票(1.04%)
17位/災 1,896票(0.91%)
18位/苦 1,773票(0.85%)
19位/体 1,762票(0.85%)
20位/悲 1,338票(0.64%)
●2019年の漢字は?
※2019年の漢字はこちら。
2019年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
レイ・リョウ/いいつけ・おさ・よい |
出来事 |
新天皇即位による新元号決定で、新たな時代の幕開け |
※応募総数は216,325票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2019トップ20>
1位/令 30,427票(14.07%)
2位/新 14,850票(6.86%)
3位/和 10,281票(4.75%)
4位/変 7,749票(3.58%)
5位/災 7,302票(3.38%)
6位/嵐 7,029票(3.25%)
7位/水 6,247票(2.89%)
8位/風 5,996票(2.77%)
9位/天 5,101票(2.36%)
10位/税 4,142票(1.91%)
11位/雨 3,452票(1.60%)
12位/一 2,877票(1.33%)
13位/台 2,401票(1.11%)
14位/結 1,952票(0.90%)
15位/闘 1,935票(0.89%)
16位/改 1,919票(0.89%)
17位/火 1,843票(0.85%)
18位/桜 1,777票(0.82%)
19位/薬 1,741票(0.80%)
20位/皇 1,581票(0.73%)
●2018年の漢字は?
※ここでは参考までに、2018年の漢字をご紹介します。
2018年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
サイ/わざわい |
出来事 |
全国的に地震、豪雨、台風、猛暑などの自然災害の脅威を痛感した一年 |
※応募総数は193,214票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2018トップ20>
1位/災 20,858票(10.80%)
2位/平 16,117票(8.34%)
3位/終 11.013票(5.70%)
4位/風 4,212票 (2.18%)
5位/変 3,893票 (2.01%)
6位/暑 3,785票 (1.96%)
7位/大 3,610票 (1.87%)
8位/最 2,778票 (1.44%)
9位/新 2,753票 (1.42%)
10位/金 2,429票 (1.26%)
11位/成 2,386票 (1.23%)
12位/米 2,362票 (1.22%)
13位/震 2,120票 (1.10%)
14位/退 1,986票 (1.03%)
15位/天 1,859票 (1.03%)
16位/水 1,851票 (0.96%)
17位/雨 1,668票 (0.86%)
18位/台 1,439票 (0.74%)
19位/力 1,357票 (0.70%)
20位/楽 1,318票 (0.68%)
※公益財団法人 日本漢字能力検定協会プレスリリースより。
●2017年の漢字は?
ここでは参考までに、2017年の漢字をご紹介します。
2017年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
きた |
出来事 |
・北朝鮮のミサイル発射 ・北海道産のじゃがいも供給不足 ・7月の九州北部豪雨 ・清宮幸太郎選手の北海道日ハムファイターズ入団 ・キタサンブラックの活躍 ほか |
※応募総数は153,594票。トップ20の詳細は以下の通りです。
<今年の漢字2017トップ20>
1位/北 7,104票(4.63%)
2位/政 3,571票(2.32%)
3位/不 3,323票(2.16%)
4位/核 3,138票(2.04%)
5位/新 2,958票(1.93%)
6位/選 2,880票(1.88%)
7位/乱 2,782票(1.81%)
8位/変 2,717票(1.77%)
9位/倫 2,538票(1.65%)
10位/暴 1,945票(1.27%)
11位/金 1,935票(1.26%)
12位/平 1,893票(1.23%)
13位/希 1,874票(1.22%)
14位/米 1,778票(1.16%)
15位/雨 1,761票(1.15%)
16位/億 1,746票(1.14%)
17位/退 1,716票(1.12%)
18位/忖 1,670票(1.09%)
19位/危 1,608票(1.05%)
20位/愛 1,550票(1.01%)
※公益財団法人 日本漢字能力検定協会プレスリリースより。
●今年の漢字歴代一覧
2016年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
キン・コン/かね・かな・こがね |
出来事 |
・リオ五輪で日本選手の金メダルラッシュ ・前東京都知事の政治資金問題や築地市場の豊洲移転問題、東京五輪の巨額費用問題など政治と金に絡む問題が噴出 ・マイナス金利の初導入 ・米大統領ドナルド・トランプの金髪 ・「PPAP」で世界中で話題になったピコ太郎の衣装が金色 |
2015年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
アン/やすい・やすんじる・いずくんぞ |
出来事 |
・安全保障関連法案の審議で与野党が対立 ・世界中で頻発するテロや異常気象に不安 ・建築偽装やメーカーの不正など安全が揺らぐ ・「安心してください、穿いてますよ」が流行 |
2014年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ゼイ・セイ/みつぎ |
出来事 |
・消費税率17年ぶり引き上げ。これに伴い、税関連の話題が多く取り沙汰された |
2013年の今年の漢字
読み
リン/わ
出来事
・自然災害に対する支援の輪が広がった
2012年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
キン・コン/かね・かな |
出来事 |
・932年ぶりに金環日食が日本で観測 ・スカイツリーの開業、ロンドン五輪で史上最多となる38個の金メダルを獲得、iPS細胞の研究で山中教授がノーベル賞を受賞するなど、多くの金字塔が打ち立てられた ・年金資産運用に関連した詐欺事件の発生、生活保護不正受給問題、東日本大震災復興予算の使い道をめぐる問題など、さまざまな金をめぐる問題が噴出 |
2011年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ハン・バン/きずな・ほだす |
出来事 |
・東日本大震災という未曽有の災害により、絆の大切さがクローズアップされた年 ・なでしこジャパンがチームの絆でワールドカップ優勝 |
2010年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ショ/あつい |
出来事 |
・記録的な猛暑日が続いたため、熱中症にかかる人が続出。また、暑さ対策への支出増加や、暑さによる野菜価格の高騰、魚介類の不漁など、暑さが消費者の生活に大きく影響した1年 |
2009年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
シン/あたらしい、あらた、にい・さら |
出来事 |
・衆議院総選挙で政権交代し、新政権誕生 ・イチロー選手が大リーグで新記録達成 ・世界陸上でボルト選手が世界新記録更新 ・新型インフルエンザが世界中で猛威を振るう ・新たに裁判員制度が開始 |
2008年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ヘン/かわる・かえる |
出来事 |
・「Change(変革)」を訴えたオバマが大統領に ・リーマンショックで金融情勢が大変動 ・世界的な気候異変、中国の地震による地殻変動、ゲリラ豪雨など、天変地異に関心が集まった ・スポーツや科学の分野で日本人が活躍するなど、良い変化が多くみられた |
2007年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
ギ/いつわる・にせ |
出来事 |
・食品の産地偽装や賞味期限改ざんが発覚 ・老舗和菓子店の賞味期限改ざん、老舗料亭(囁き女将)の賞味期限改ざんや仕入れ偽装発覚 ・耐震偽装問題、人材派遣会社の偽装請負発覚 ・年金記録の偽り発覚や、政治活動費の偽り、官庁の裏金工作など、偽りを感じる出来事多数 |
2006年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
メイ・ミョウ/いのち |
出来事 |
・秋篠宮紀子さまが親王「悠仁さま」ご出産 ・いじめ自殺、生活苦による高齢者の自殺、飲酒運転による交通事故死、虐待による殺人事件、自然災害による突然の死など、痛ましい事件が多発し、命の大切さを痛感した年 |
2005年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
アイ |
出来事 |
・紀宮様と黒田さんのご成婚、芸能界やスポーツ界でも結婚報告多数 ・21世紀最初の万博「愛・地球博」大成功 ・卓球の福原愛、ゴルフの宮里藍、バレーボールの大友愛など、「アイちゃん」が大活躍 |
2004年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
サイ/わざわい |
出来事 |
・大型台風が観測史上最多の10個来襲 ・新潟中越地震発生、浅間山21年ぶり爆発噴火 ・記録的猛暑で農作物が被害 ・オレオレ詐欺の多様化や自動車のリコール隠し、鳥インフルエンザなど、記録的な天災や人災が多発した年 |
2003年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
コ/とら |
出来事 |
・阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝 |
2001年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
キ/かえる・かえす |
出来事 |
・経済がバブル前の水準に帰り、昔の歌がリバイバルされ大ヒットするなど、さまざまなことが原点回帰した年 ・北朝鮮に拉致された5人が帰国 |
2001年の今年の漢字 |
---|
![]() |
読み |
セン/いくさ・たたかう |
出来事 |
・米同時多発テロ事件発生で世界情勢が一変 ・小泉首相の構造改革抵抗勢力との戦い ・リストラや失業、デフレ、狂牛病など、生活そのものが戦場と化すだけでなく、世界的な不況とたの戦いもあり、戦々恐々の1年 |
※出典元
公益法人財団 日本漢字能力検定協会
この記事へのコメントはありません。