箱根駅伝

箱根駅伝2024/結果速報(復路)!優勝校は?区間記録と通過順位

2024年1月2日(火)・3日(水)の2日間は、学生駅伝の最高峰と呼ばれる「第100回箱根駅伝2024」が行われ、初日の2日(火)は1区~5区の“往路”ゴール「箱根(芦ノ湖)」を、2日目の3日(水)は6区~10区の“復路”ゴール「東京」を目指し、選手たちが駆け抜けます。

果たして、どの大学が「第100回箱根駅伝2024」の復路コースを制するのでしょうか?そして、往路・復路の総合結果は…?

そこで今回は、「第100回箱根駅伝2024」の、

・復路スタート時間
・復路各区間結果(区間記録、区間賞)
・総合成績(通過順位、総合タイム)
・復路優勝校と総合優勝校

をご紹介します♪

※AMPページでは表の罫線が表示されないため、若干見づらくなっています。表が見やすいページはこちらからどうぞ。

※タイムは速報値です。

 

※箱根駅伝関連記事はこちら。

箱根駅伝2024/出場校&区間エントリー

箱根駅伝2024/コース詳細

箱根駅伝2024/結果速報(往路)

箱根駅伝2024/結果速報(復路)

箱根駅伝ランナーの進路(実業団)

 

<スポンサーリンク>

●箱根駅伝2024


※2024年1月2日・3日開催「第100回箱根駅伝2024」の復路結果は、判明次第追記します。

 

 

●参考:箱根駅伝2023


※ここでは参考までに、2023年1月2日・3日開催「第99回箱根駅伝2023」の復路結果をご紹介します(タイムは速報値)。

◇箱根駅伝2023:復路出発時刻


※ここでは、復路の出発時刻をご紹介します。

 

◇箱根駅伝2023:復路各区間結果


◇箱根駅伝2023:復路6区 結果


箱根・芦ノ湖~小田原中継所
距離:20.8km

区間記録/57分17秒
舘沢亨次(東洋大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
6:21:32
伊藤蒼唯(1年)
駒澤大学
1位
58:22
2位
6:22:19
若林陽大(4年)
中央大学
2位
58:39
3位
6:26:31
北村光(3年)
早稲田大学
3位
58:58
4位
6:27:09
島﨑慎愛(4年)
國學院大学
12位
59:59
5位
6:28:11
武田和馬(2年)
法政大学
5位
59:18
6位
6:28:27
濱野将基(4年)
創価大学
4位
59:12
7位
6:28:36
西川魁星(4年)
青山学院大学
20位
1:03:23
8位
6:28:56
村尾雄己(1年)
順天堂大学
17位
1:01:15
9位
6:29:38
吉住颯(2年)
東京国際大学
18位
1:01:49
10位
6:29:40
大沼良太郎(1年)
城西大学
15位
1:00:32
11位
6:30:55
西村真周(1年)
東洋大学
13位
1:00:13
12位
6:31:02
堀颯介(1年)
明治大学
8位
59:33
13位
6:31:26
川上勇士(4年)
東海大学
9位
59:46
14位
6:33:18
山田一輝(4年)
帝京大学
16位
1:00:58
15位
6:33:32
髙田尚暉(2年)
山梨学院大学
11位
59:53
16位
6:35:25
佐竹勇樹(3年)
大東文化大学
6位
59:24
17位
6:35:28
中島弘太(2年)
国士舘大学
19位
1:02:12
18位
6:36:26
内山峻一(3年)
日本体育大学
10位
59:53
19位
6:38:05
粟江倫太郎(3年)
専修大学
7位
59:30
20位
6:39:21
内田賢利(3年)
立教大学
14位
1:00:30
OP
6:39:31
波多江隆人(2年)
関東学生連合
OP
1:02:39
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

6区1位は駒澤大学の伊藤蒼唯選手、2位は中央大学の若林陽大選手、3位は早稲田大学の北村光選手に続きます。

区間賞
駒澤大学/伊藤蒼唯(1年)
区間タイム/58:22

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2023:復路7区 結果


小田原中継所~平塚中継所
距離:21.3km

区間記録:1時間01分40秒
阿部弘輝(明治大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
7:24:50
安原太陽(3年)
駒澤大学
5位
1:03:18
2位
7:25:33
千守倫央(4年)
中央大学
4位
1:03:14
3位
7:30:30
上原琉翔(1年)
國學院大学
6位
1:03:21
4位
7:30:43
鈴木創士(4年)
早稲田大学
12位
1:04:12
5位
7:31:10
葛西潤(4年)
創価大学
1位
1:02:43
6位
7:31:57
宮岡幸大(2年)
法政大学
8位
1:03:46
7位
7:32:00
浅井皓貴(2年)
順天堂大学
3位
1:03:04
8位
7:32:09
佐藤一世(3年)
青山学院大学
7位
1:03:33
9位
7:33:38
林晃耀(2年)
城西大学
9位
1:03:58
10位
7:33:45
杉彩文海(3年)
明治大学
1位
1:02:43
11位
7:33:59
山岸柊斗(2年)
東京国際大学
13位
1:04:21
12位
7:35:30
佐藤真優(3年)
東洋大学
15位
1:04:35
13位
7:36:46
竹割真(1年)
東海大学
18位
1:05:20
14位
7:37:30
石部夏希(4年)
山梨学院大学
9位
1:03:58
15位
7:38:17
北野開平(4年)
帝京大学
17位
1:04:59
16位
7:40:00
金田龍心(4年)
大東文化大学
15位
1:04:35
17位
7:40:29
名村樹哉(4年)
日本体育大学
11位
1:04:03
18位
7:41:35
西田大智(2年)
国士舘大学
19位
1:06:07
19位
7:43:49
服部凱杏(3年)
立教大学
14位
1:04:28
20位
7:44:41
中山敦貴(3年)
専修大学
20位
1:06:36
OP
7:45:10
榎本晃大(2年)
関東学生連合
OP
1:05:39
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

7区1位は駒澤大学の安原太陽選手、2位は中央大学の千守倫央選手、3位は國學院大学の上原琉翔選手に続きます。

区間賞
創価大学/葛西潤(4年)
明治大学/杉彩文海(3年)
区間タイム/1:02:43

 

◇箱根駅伝2023:復路8区 結果


平塚中継所~戸塚中継所
距離:21.4km

区間記録/1時間03分50秒
小松陽平(東海大学)
第95回(2019年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
8:29:27
赤星雄斗(3年)
駒澤大学
4位
1:04:37
2位
8:30:32
中澤雄大(4年)
中央大学
7位
1:04:58
3位
8:36:02
高山豪起(1年)
國學院大学
13位
1:05:32
4位
8:36:03
伊福陽太(2年)
早稲田大学
10位
1:05:20
5位
8:36:12
宗像直輝(3年)
法政大学
1位
1:04:16
6位
8:36:17
桑田大輔(3年)
創価大学
9位
1:05:07
7位
8:36:17
平駿介(4年)
順天堂大学
3位
1:04:17
8位
8:36:59
田中悠登(2年)
青山学院大学
5位
1:04:50
9位
8:38:51
加藤大誠(4年)
明治大学
8位
1:05:06
10位
8:39:13
桜井優我(1年)
城西大学
14位
1:05:35
11位
8:39:46
木本大地(4年)
東洋大学
1位
1:04:16
12位
8:40:31
宗像聖(4年)
東京国際大学
19位
1:06:32
13位
8:42:54
伊東大暉(4年)
山梨学院大学
11位
1:05:24
14位
8:43:09
山中博生(2年)
帝京大学
6位
1:04:52
15位
8:43:46
神薗竜馬(3年)
東海大学
20位
1:07:00
16位
8:45:57
廣澤優斗(4年)
日本体育大学
12位
1:05:28
17位
8:46:19
木山凌(4年)
大東文化大学
18位
1:06:19
18位
8:47:42
鈴木伸弥(2年)
国士舘大学
16位
1:06:07
19位
8:49:39
山本羅生(2年)
立教大学
15位
1:05:50
20位
8:50:58
野下稜平(3年)
専修大学
17位
1:06:17
OP
8:53:28
佐藤碧(2年)
関東学生連合
OP
1:08:18
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

8区1位は駒澤大学の赤星雄斗選手、2位は中央大学の中澤雄大選手、3位國學院大学の高山豪起選手に続きます。

区間賞
法政大学/宗像直輝(3年)
東洋大学/木本大地(4年)
区間タイム/1:04:16

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2023:復路9区 結果


戸塚中継所~鶴見中継所
距離:23.1km

区間記録/1時間07分15秒
中村唯翔(青山学院大学)
第98回(2022年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
9:37:53
山野力(4年)
駒澤大学
3位
1:08:26
2位
9:39:25
湯浅仁(3年)
中央大学
6位
1:08:53
3位
9:44:26
岸本大紀(4年)
青山学院大学
1位
1:07:27
4位
9:44:39
緒方貴典(4年)
創価大学
2位
1:08:22
5位
9:44:58
中園慎太朗(4年)
法政大学
5位
1:08:45
6位
9:45:15
菖蒲敦司(3年)
早稲田大学
9位
1:09:12
7位
9:45:15
坂本健悟(4年)
國學院大学
10位
1:09:13
8位
9:46:35
藤原優希(3年)
順天堂大学
16位
1:10:18
9位
9:48:22
梅崎蓮(2年)
東洋大学
4位
1:08:36
10位
9:48:23
平林樹(2年)
城西大学
8位
1:09:10
11位
9:49:38
村松敬哲(3年)
東京国際大学
7位
1:09:07
12位
9:49:43
下條乃將(4年)
明治大学
17位
1:10:52
13位
9:53:05
末次海斗(3年)
帝京大学
15位
1:09:56
14位
9:53:06
竹村拓真(4年)
東海大学
11位
1:09:20
15位
9:54:13
髙木翔瑛(3年)
山梨学院大学
18位
1:11:18
16位
9:55:48
盛本聖也(4年)
日本体育大学
14位
1:09:50
17位
9:56:04
大谷章紘(2年)
大東文化大学
13位
1:09:45
18位
9:59:22
中山凜斗(3年)
立教大学
12位
1:12:31
19位
10:02:08
福井大夢(4年)
国士舘大学
20位
1:14:25
20位
10:03:29
南里樹(4年)
専修大学
19位
1:12:31
OP
10:03:42
皆川和範(3年)
関東学生連合
OP
1:10:14
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

9区1位は駒澤大学の山野力選手、2位は中央大学の湯浅仁選手、3位青山学院大学の岸本大紀選手に続きます。

区間賞
青山学院大学/岸本大紀(4年)
区間タイム/1:07:27

 

◇箱根駅伝2023:復路10区結果


鶴見中継所~大手町・読売新聞東京本社前
距離:23.0km

区間記録/1時間07分50秒
中倉啓敦(青山学院大学)
第98回(2022年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
10:47:10
青柿響(3年)
駒澤大学
2位
1:09:17
2位
10:48:52
助川拓海(4年)
中央大学
3位
1:09:26
3位
10:54:25
中倉啓敦(4年)
青山学院大学
7位
1:09:59
4位
10:55:00
佐藤快成(2年)
國學院大学
4位
1:09:44
5位
10:55:18
西澤侑真(4年)
順天堂大学
1位
1:08:42
6位
10:55:20
菅野雄太(2年)
早稲田大学
10位
1:10:05
7位
10:55:28
高須賀大勢(3年)
法政大学
13位
1:10:29
8位
10:55:54
石丸惇那(1年)
創価大学
15位
1:11:14
9位
10:58:22
山中秀真(3年)
城西大学
6位
1:09:58
10位
10:58:25
清野太雅(4年)
東洋大学
9位
1:10:03
11位
10:59:57
堀畑佳吾(4年)
東京国際大学
11位
1:10:19
12位
11:01:37
漆畑瑠人(4年)
明治大学
18位
1:11:53
13位
11:03:28
日高拓夢(3年)
帝京大学
12位
1:10:22
14位
11:04:01
篠原楓(4年)
山梨学院大学
5位
1:09:48
15位
11:06:01
丸山真孝(3年)
東海大学
19位
1:12:54
16位
11:06:07
谷口辰熙(4年)
大東文化大学
8位
1:10:02
17位
11:06:31
大森椋太(3年)
日本体育大学
14位
1:10:43
18位
11:10:38
安藤圭佑(2年)
立教大学
16位
1:11:15
19位
11:13:56
川勝悠雅(1年)
国士舘大学
17位
1:11:47
20位
11:19:27
小島光佑(4年)
専修大学
20位
1:15:57
OP
11:17:13
貝川裕亮(4年)
関東学生連合
OP
1:13:31
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

10区1位は駒澤大学の青柿響選手、2位は中央大学の助川拓海選手、3位は青山学院大学の中倉啓敦選手に続きます。

区間賞
順天堂大学/西澤侑真(4年)
区間タイム/1:08:42

優勝は、駒澤大学です。駒澤大学は、2年ぶり8回目の総合優勝。さらに、出雲駅伝・全日本大学駅伝とあわせて、3冠達成!

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2023:復路成績


※ここでは、2023年1月2日・3日開催「第99回箱根駅伝2023」の復路成績をご紹介します。

復路区間通過順位

復路タイム

復路タイム
順位チーム時間
1位駒澤大学5:24:01-
2位中央大学5:25:13+1:12
3位法政大学5:26:35+2:34
4位創価大学5:26:40+2:39
5位順天堂大学5:27:37+3:36
6位東洋大学5:27:44+3:43
7位早稲田大学5:27:48+3:47
8位國學院大学5:27:51+3:50
9位青山学院大学5:29:12+5:11
10位城西大学5:29:14+5:13
11位日本体育大学5:29:59+5:58
12位大東文化大学5:30:07+6:06
13位明治大学5:30:08+6:07
14位山梨学院大学5:30:23+6:22
15位帝京大学5:31:09+7:08
16位立教大学5:31:47+7:46
17位東京国際大学5:32:09+8:08
18位東海大学5:34:22+10:21
19位国士舘大学5:40:40+16:39
20位専修大学5:40:53+16:52
OP関東学生連合5:40:21+16:20

 

◇箱根駅伝2023:総合成績


※ここでは、2023年1月2日・3日開催「第99回箱根駅伝2023」の総合成績をご紹介します。

総合区間通過順位

総合タイム

総合タイム
順位チーム時間
1位駒澤大学10:47:11-
2位中央大学10:48:52+1:41
3位青山学院大学10:54:25+7:14
4位國學院大学10:55:00+7:49
5位順天堂大学10:55:18+8:07
6位早稲田大学10:55:20+8:09
7位法政大学10:55:28+8:17
8位創価大学10:55:54+8:43
9位城西大学10:58:22+11:11
10位東洋大学10:58:25+11:14
11位東京国際大学10:59:57+12:46
12位明治大学11:01:37+14:26
13位帝京大学11:03:28+16:17
14位山梨学院大学11:04:01+16:50
15位東海大学11:06:01+18:50
16位大東文化大学11:06:07+18:56
17位日本体育大学11:06:31+19:20
18位立教大学11:10:38+23:27
19位国士舘大学11:13:56+26:45
20位専修大学11:19:27+30:02
OP関東学生連合11:17:13+30:02

 

<スポンサーリンク>

 

●参考:箱根駅伝2022


※ここでは参考までに、2022年1月2日・3日開催「第98回箱根駅伝2022」の復路結果をご紹介しています。

◇箱根駅伝2022:復路出発時刻


※復路の出発時刻はこちら。

 

◇箱根駅伝2022:復路各区間結果


◇箱根駅伝2022:復路6区 結果


箱根・芦ノ湖~小田原中継所
距離:20.8km

区間記録/57分17秒
舘沢亨次(東洋大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
6:21:09
高橋勇輝(4年)
青山学院大学
8位
59:03
2位
6:24:27
佃康平(4年)
駒沢大学
6位
58:53
3位
6:24:32
牧瀬圭斗(4年)
順天堂大学
1位
58:22
4位
6:24:42
北野開平(3年)
帝京大学
16位
59:59
5位
6:25:13
若林陽大(3年)
中央大学
4位
58:48
6位
6:25:51
原秀寿(1年)
国学院大学
17位
1:00:02
7位
6:26:29
林優策(2年)
東京国際大学
13位
59:34
8位
6:26:48
濱野将基(3年)
創価大学
9位
59:04
9位
6:27:53
九嶋恵舜(2年)
東洋大学
10位
59:19
10位
6:28:08
川上勇士(3年)
東海大学
7位
58:54
11位
6:28:16
武田和馬(1年)
法政大学
2位
58:40
12位
6:29:01
横澤清己(4年)
神奈川大学
15位
59:35
13位
6:29:23
福井大夢(3年)
国士舘大学
13位
59:34
14位
6:29:28
柳本匡哉(2年)
早稲田大学
19位
1:00:13
15位
6:31:07
矢島洸一(4年)
山梨学院大学
11位
59:25
16位
6:31:48
杉本龍陽(3年)
明治大学
12位
59:28
17位
6:33:44
盛本聖也(3年)
日本体育大学
20位
1:01:37
18位
6:34:52
工藤巧夢(1年)
中央学院大学
4位
58:48
19位
6:38:48
横山佑羽(4年)
専修大学
17位
1:00:02
20位
6:39:58
小泉謙(3年)
駿河台大学
3位
58:47
OP
6:29:28
鈴木康也(1年)
関東学連
OP
59:13
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

6区1位は、青山学院大学の高橋勇輝選手(4年)。
2位は、駒沢大学の佃康平選手(4年)。3位は、順天堂大学の牧瀬圭斗選手(4年)と続きます。

6区区間賞
順天堂大学/牧瀬圭斗(4年)
58:22

 

◇箱根駅伝2022:復路7区 結果


小田原中継所~平塚中継所
距離:21.3km

区間記録:1時間01分40秒
阿部弘輝(明治大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
7:23:48
岸本大紀(3年)
青山学院大学
1位
1:02:39
2位
7:28:39
白鳥哲汰(2年)
駒沢大学
10位
1:04:12
3位
7:28:40
西澤侑真(3年)
順天堂大学
7位
1:04:08
4位
7:29:45
福島渉太(1年)
帝京大学
13位
1:05:03
5位
7:30:30
新家裕太郎(3年)
創価大学
4位
1:03:42
6位
7:30:35
冨永昌輝(1年)
東京国際大学
6位
1:04:07
7位
7:31:02
居田優太(2年)
中央大学
18位
1:05:49
8位
7:31:17
越陽汰(1年)
東海大学
3位
1:03:10
9位
7:32:07
梅崎蓮(1年)
東洋大学
11位
1:04:14
10位
7:32:13
木付琳(4年)
国学院大学
20位
1:06:22
11位
7:32:25
中園慎太朗(3年)
法政大学
8位
1:04:09
12位
7:33:16
鈴木創士(3年)
早稲田大学
5位
1:03:48
13位
7:33:40
川口慧(4年)
神奈川大学
12位
1:04:39
14位
7:34:50
富田峻平(3年)
明治大学
2位
1:03:02
15位
7:34:53
清水拓斗(4年)
国士舘大学
17位
1:05:31
16位
7:36:37
川口航士郎(4年)
山梨学院大学
16位
1:05:30
17位
7:39:58
漆畑徳輝(2年)
日本体育大学
19位
1:06:15
18位
7:40:06
松井尚希(4年)
中央学院大学
14位
1:05:15
19位
7:42:59
国増治貴(3年)
専修大学
9位
1:04:11
20位
7:45:24
新山舜心(2年)
駿河台大学
15位
1:05:26
OP
7:36:01
田島公太郎(1年)
関東学連
OP
1:06:33
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

7区1位は、青山学院大学の岸本大紀選手(3年)。
2位は、駒沢大学の白鳥哲汰選手(2年)。3位は、順天堂大学の西澤侑真選手(3年)と続きます。

7区区間賞
青山学院大学/岸本大紀選手(3年)
1:02:39

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2022:復路8区 結果


平塚中継所~戸塚中継所
距離:21.4km

区間記録/1時間03分50秒
小松陽平(東海大学)
第95回(2019年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
8:28:38
佐藤一世(2年)
青山学院大学
2位
1:04:49
2位
8:33:10
津田将希(4年)
順天堂大学
1位
1:04:49
3位
8:36:04
中澤雄大(3年)
中央大学
3位
1:05:02
4位
8:36:12
村松敬哲(2年)
東京国際大学
6位
1:05:38
5位
8:36:16
吉田凌(1年)
創価大学
8位
1:05:46
6位
8:36:27
鈴木芽吹(2年)
駒沢大学
18位
1:07:48
7位
8:37:06
橋本尚斗(4年)
帝京大学
16位
1:07:21
8位
8:37:09
入田優希(2年)
東海大学
9位
1:05:53
9位
8:37:10
蝦夷森章太(4年)
東洋大学
4位
1:05:04
10位
8:37:55
石川航平(4年)
国学院大学
7位
1:05:42
11位
8:38:39
千明龍之佑(4年)
早稲田大学
5位
1:05:23
12位
8:38:46
稲毛崇斗(2年)
法政大学
13位
1:06:21
13位
8:39:37
大泉真尋(2年)
神奈川大学
10位
1:05:57
14位
8:40:52
櫛田佳希(3年)
明治大学
11位
1:06:02
15位
8:41:37
山本龍神(2年)
国士舘大学
14位
1:06:44
16位
8:45:53
橘田大河(3年)
山梨学院大学
20位
1:09:17
17位
8:46:14
馬場竜之介(4年)
中央学院大学
12位
1:06:08
18位
8:48:46
九嶋大雅(3年)
日本体育大学
19位
1:08:49
19位
8:50:28
岩間暁(4年)
専修大学
17位
1:07:29
20位
8:52:21
出仙龍之介(3年)
駿河台大学
15位
1:06:57
OP
8:42:10
大野陽人(3年)
関東学連
OP
1:06:09
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

8区1位は、青山学院大学の佐藤一世選手(2年)。
2位は、順天堂大学の津田将希選手(4年)。3位は、中央大学の中澤雄大選手(3年)と続きます。

8区区間賞
順天堂大学/津田将希(4年)
1:04:29

 

◇箱根駅伝2022:復路9区 結果


戸塚中継所~鶴見中継所
距離:23.1km

区間記録/1時間08分01秒
篠藤淳(中央学院大)
第84回(2008年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
9:35:52
中村唯翔(3年)
青山学院大学
1位
1:07:15
2位
9:43:48
野村優作(3年)
順天堂大学
13位
1:10:39
3位
9:44:35
湯浅仁(2年)
中央大学
3位
1:08:31
4位
9:45:14
山野力(3年)
駒沢大学
4位
1:08:48
5位
9:46:02
平林清澄(1年)
国学院大学
2位
1:08:07
6位
9:46:08
宗像聖(3年)
東京国際大学
9位
1:09:57
7位
9:46:09
前田義弘(3年)
東洋大学
5位
1:08:59
8位
9:46:45
竹村拓真(3年)
東海大学
8位
1:09:36
9位
9:47:03
中武泰希(4年)
創価大学
16位
1:10:47
10位
9:47:35
森田瑛介(4年)
帝京大学
12位
1:10:29
11位
9:48:07
清家陸(4年)
法政大学
7位
1:09:22
12位
9:49:21
佐藤航希(2年)
早稲田大学
14位
1:10:42
13位
9:49:33
小林篤貴(2年)
神奈川大学
9位
1:09:57
14位
9:50:46
綱島辰弥(3年)
国士舘大学
6位
1:09:09
15位
9:51:17
加藤大誠(3年)
明治大学
11位
1:10:26
16位
9:57:07
吉田光汰(4年)
中央学院大学
17位
1:10:53
17位
10:00:32
大内宏樹(4年)
日本体育大学
19位
1:11:46
18位
10:00:36
石部夏希(3年)
山梨学院大学
20位
1:14:44
19位
10:01:11
服部友太(4年)
専修大学
15位
1:10:43
20位
10:03:32
田尻健(4年)
駿河台大学
18位
1:11:12
OP
9:51:13
竹井祐貴(4年)
関東学連
OP
1:09:03
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

9区1位は、青山学院大学の中村唯翔選手(3年)。中村選手は9区の区間記録を14年ぶりに更新しました。2位は、順天堂大学の野村優作選手(3年)。3位は、中央大学の湯浅仁選手(2年)と続きます。

9区区間賞・区間新記録
青山学院大学/中村唯翔(3年)
1:07:15

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2022:復路10区結果


鶴見中継所~大手町・読売新聞東京本社前
距離:23.0km

区間記録/1時間08分40秒
嶋津雄大(創価大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
10:43:42
中倉啓敦(3年)
青山学院大学
1位
1:07:50
2位
10:54:33
近藤亮太(4年)
順天堂大学
14位
1:10:45
3位
10:54:57
青柿響(2年)
駒沢大学
6位
1:09:44
4位
10:54:59
清野太雅(3年)
東洋大学
2位
1:08:50
5位
10:55:14
野澤巧理(4年)
東京国際大学
3位
1:09:06
6位
10:55:44
井上大輝(4年)
中央大学
17位
1:11:09
7位
10:56:29
松田爽汰(3年)
創価大学
5位
1:09:27
8位
10:57:10
相澤龍明(4年)
国学院大学
16位
1:11:08
9位西脇翔太(2年)
帝京大学
10位
1:10:31
10位
10:58:45
川上有生(3年)
法政大学
11位
1:10:39
11位
10:59:38
吉冨裕太(4年)
東海大学
19位
1:12:53
12位
11:00:00
有村祐亮(3年)
神奈川大学
9位
1:10:27
13位
11:00:03
山口賢助(4年)
早稲田大学
13位
1:10:42
14位
11:00:27
橋本大輝(4年)
明治大学
4位
1:09:11
15位望月武(3年)
国士舘大学
18位
1:12:20
16位
11:07:33
中島稜貴(3年)
中央学院大学
8位
1:10:26
17位
11:11:11
佐藤慎巴(4年)
日本体育大学
12位
1:10:40
18位
11:11:21
篠原楓(3年)
山梨学院大学
14位
1:10:45
19位
11:13:42
阪本大貴(4年)
駿河台大学
7位
1:10:11
20位
11:15:09
中山敦貴(2年)
専修大学
20位
1:13:58
OP
11:00:25
諸星颯大(3年)
関東学連
OP
1:09:12
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

青山学院大学が、2年ぶり6回目の総合優勝を果たしました。さらに、本大会で総合タイム、復路タイムの新記録を樹立しています。

また、10区を走った中倉選手は10区の区間新記録も更新する快走を見せました。

そして、2位でフィニッシュした順天堂大学は、往路で出遅れるも復路で巻き返し、15年ぶりにの表彰台に。

3位は前回王者の駒澤大学でした。

なお、最後のシード権を獲得したのはラスト1kmで東海大学に逆転し、10位になった法政大学。

ちなみに、初出場の駿河台大学はタスキが途切れることなく、19位でフィニッシュしました。

10区区間賞・区間新記録
青山学院大学/中倉啓敦(3年)
1:07:50

往路・復路・総合優勝…青山学院大学

 

◇箱根駅伝2022:復路成績


ここでは、2021年1月2日・3日開催「第97回箱根駅伝2021」の復路成績をご紹介します。

復路区間通過順位

※クリックで拡大可

復路タイム

復路タイム
順位チーム時間
1位青山学院大学5:21:36
2位東洋大学5:26:25+04:49
3位明治大学5:28:08+06:32
4位東京国際大学5:28:19+06:43
5位順天堂大学5:28:23+06:47
6位創価大学5:28:46+07:10
7位法政大学5:29:10+07:34
8位中央大学5:29:19+07:43
9位駒澤大学5:29:23+07:47
OP関東学生連合5:30:10+08:34
10位東海大学5:30:24+08:48
11位神奈川大学5:30:34+08:58
12位早稲田大学5:30:48+09:12
13位國學院大学5:31:21+09:45
14位中央学院大学5:31:29+09:53
15位駿河台大学5:32:31+10:55
16位国士舘大学5:33:17+11:41
17位帝京大学5:33:23+11:47
18位専修大学5:36:23+14:47
19位日本体育大学5:39:04+17:28
20位山梨学院大学5:39:39+18:03

 

◇箱根駅伝2022:総合成績


ここでは、2022年1月2日・3日開催「第98回箱根駅伝2022」の総合成績をご紹介します。

総合区間通過順位

※クリックで拡大可

総合タイム

総合タイム
順位チーム時間
1位青山学院大学10:43:42
2位順天堂大学10:54:33+10:51
3位駒澤大学10:54:57+11:15
4位東洋大学10:54:59+11:17
5位東京国際大学10:55:14+11:32
6位中央大学10:55:44+12:02
7位創価大学10:56:30+12:48
8位國學院大学10:57:10+13:28
9位帝京大学10:58:06+14:24
10位法政大学10:58:46+15:04
11位東海大学10:59:38+15:56
12位神奈川大学11:00:00+16:18
13位早稲田大学11:00:03+16:21
OP関東学生連合11:00:25+1643
14位明治大学11:00:28+16:46
15位国士舘大学11:03:06+19:24
16位中央学院大学11:07:33+23:51
17位日本体育大学11:11:11+27:29
18位山梨学院大学11:11:21+27:39
19位駿河台大学11:13:42+30:00
20位専修大学11:15:09+31:27

 

<スポンサーリンク>

 

●参考:箱根駅伝2021


※ここでは参考までに、2021年1月2日・3日開催「第97回箱根駅伝2021」の復路結果をご紹介しています。

◇箱根駅伝2021:復路出発時刻


※ここでは、復路の出発時刻をご紹介します。

※⑱は一斉スタートです

 

◇箱根駅伝2021:復路各区間結果


◇箱根駅伝2021:復路6区 結果


箱根・芦ノ湖~小田原中継所
距離:20.8km

区間記録/57分17秒
舘沢亨次(東洋大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
6:26:57
濱野将基(2)
創価大学
7位
0:58:49
2位
6:28:06
花崎悠紀(3)
駒澤大学
1位
0:57:36
3位
6:30:20
川上勇士(2)
東海大学
5位
0:58:45
4位
6:30:27
九嶋恵舜(1)
東洋大学
14位
1:00:05
5位
6:31:38
清水颯大(4)
順天堂大学
2位
0:58:06
6位
6:33:06
宇津野篤(1)
神奈川大学
12位
0:59:26
7位
6:33:16
芳賀宏太郎(3)
東京国際大学
19位
1:01:09
8位
6:33:31
島﨑慎愛(3)
國學院大学
4位
0:58:39
9位
6:33:51
三原魁人(3)
帝京大学
20位
1:03:11
10位
6:33:56
髙橋勇輝(3)
青山学院大学
3位
0:58:13
11位
6:34:07
北村光(1)
早稲田大学
8位
0:58:55
12位
6:34:55
野村颯斗(1)
城西大学
11位
0:59:11
13位
6:35:50
前田舜平(4)
明治大学
13位
0:59:47
14位
6:36:05
佐々木虎太郎(2)
拓殖大学
18位
1:01:04
15位
6:36:49
曽根雅文(4)
国士舘大学
9位
0:59:01
16位
6:37:01
菅沼隆佑(4)
日本体育大学
17位
1:00:23
17位
6:37:29
須藤拓海(4)
法政大学
15位
1:00:15
18位
6:37:44☆
日影優哉(4)
山梨学院大学
10位
0:59:06
19位
6:38:03☆
若林陽大(2)
中央大学
6位
0:58:46
20位
6:50:13☆
南里樹(2)
専修大学
16位
1:00:17
OP
6:45:50☆
大川歩夢(2)
関東学生連合
OP
1:00:04
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。☆マークは一斉スタート。

天候は曇天模様で風もなく、選手にとって走りやすい環境。トップの創価大学を東洋大学、駒澤大学、帝京大学が3分以内で追いかける展開で復路がスタート。

3.0km手前で駒澤大学・花崎悠紀選手が、東洋大学・九嶋恵舜選手を抜き2位に。

また、4.3km付近で東海大学・川上勇士選手が、帝京大学・三原魁人選手を抜き去ると、さらに東京国際大学・芳賀宏太郎選手もかわし4位に浮上するなど、他チームも含め順位変動がみられるようになる。

トップで小田原中継所に飛び込んだのは、往路トップの創価大学・濱野将基選手。

2位は創価大学との差を1分以上縮めた駒澤大学の花崎選手。花崎選手は歴代3位の記録で、史上最年少での57分台をマークしました。

3位には2つ順位を上げた東海大学・川上選手、7秒差で東洋大学・九嶋恵舜選手が4位に入りました。

6区区間賞

駒澤大学/花崎悠紀(3年)
57:36

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2021:復路7区 結果


小田原中継所~平塚中継所
距離:21.3km

区間記録:1時間01分40秒
阿部弘輝(明治大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
7:30:09
原富慶季(4)
創価大学
2位
1:03:12
2位
7:32:01
花尾恭輔(1)
駒澤大学
4位
1:03:55
3位
7:34:36
本間敬大(3)
東海大学
6位
1:04:15
4位
7:35:22
西山和弥(4)
東洋大学
12位
1:04:54
5位
7:36:26
佐伯涼(4)
東京国際大学
1位
1:03:10
6位
7:36:57
小島優作(3)
順天堂大学
15位
1:05:20
7位
7:37:10
近藤幸太郎(2)
青山学院大学
3位
1:03:14
8位
7:37:48
徳備大輔(4)
國學院大学
7位
1:04:17
9位
7:38:19
寺嶌渓一(3)
帝京大学
10位
1:04:29
10位
7:38:29
宍倉健浩(4)
早稲田大学
8位
1:04:22
11位
7:38:53
落合葵斗(3)
神奈川大学
17位
1:05:47
12位
7:39:57
藤井正斗(2)
城西大学
13位
1:05:02
13位
7:40:33
手嶋杏丞(3)
明治大学
11位
1:04:44
14位
7:41:25
森下滉太(4)
日本体育大学
9位
1:04:25
15位
7:41:27
吉村陸(2)
拓殖大学
16位
1:05:22
16位
7:42:07
荻原陸斗(3)
国士舘大学
14位
1:05:19
17位
7:42:09
中澤雄大(2)
中央大学
5位
1:04:07
18位
7:43:23
田辺佑典(4)
法政大学
18位
1:05:54
19位
7:44:00
木山達哉(2)
山梨学院大学
19位
1:06:15
20位
7:57:20
成島航己(2)
専修大学
20位
1:07:07
OP
7:50:44
小坂友我(3)
関東学生連合
OP
1:04:54
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

タスキを受けた東洋大学・西山和弥選手が、早々に東海大学・本間敬大選手を抜き、3位に浮上。

5kmのタイム計測で駒澤大学・花尾恭輔選手が快調な走りで、トップの創価大学・原富慶季選手との差を縮める。

9.3km付近、東海大学・本間選手が抜け出し、単独3位に浮上すると、4位東洋大学・西山選手と差を広げる。

11.6km(二宮)付近でのタイム計測では、1位創価大学が2位駒澤大学との差を広げる。

18.0km付近で早稲田大学・宍倉健浩選手が、順位を落とした神奈川大学・落合葵斗選手をかわし、シード権内の10位に浮上。

創価大学・原富選手は後続との差を広げ、平塚中継所をトップ通過。創価大学が復路の平塚中継所1位通過は、チーム史上初めて。

駒澤大学が2位、東洋大学が3位で通過。

なお、東京国際大学・佐伯涼選手は区間賞を獲得。チームの順位を2つ押し上げ、5位で中継所を通過。

7区区間賞

東京国際大学/佐伯涼(4年)
1:03:10

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2021:復路8区 結果


平塚中継所~戸塚中継所
距離:21.4km

区間記録/1時間03分50秒
小松陽平(東海大学)
第95回(2019年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
8:35:19
永井大育(3)
創価大学
8位
1:05:10
2位
8:36:48
佃康平(3)
駒澤大学
4位
1:04:48
3位
8:39:36
野口英希(4)
東洋大学
2位
1:04:15
4位
8:41:13
濵地進之介(2)
東海大学
15位
1:06:38
5位
8:41:39
岩見秀哉(4)
青山学院大学
3位
1:04:29
6位
8:42:31
西澤侑真(2)
順天堂大学
10位
1:05:32
7位
8:42:53
熊谷真澄(4)
東京国際大学
14位
1:06:28
8位
8:43:07
伊地知賢造(1)
國學院大学
9位
1:05:19
9位
8:43:24
千明龍之佑(3)
早稲田大学
5位
1:04:55
9位
8:43:24
鳥飼悠生(4)
帝京大学
6位
1:05:06
11位
8:44:30
安田響(3)
神奈川大学
11位
1:05:37
12位
8:44:32
大保海士(4)
明治大学
1位
1:03:59
13位
8:47:15
新井颯人(1)
城西大学
19位
1:07:18
14位
8:47:16
三浦拓朗(3)
中央大学
7位
1:05:07
15位
8:47:43
江口清洋(2)
拓殖大学
13位
1:06:17
16位
8:48:31
大内宏樹(3)
日本体育大学
17位
1:07:06
17位
8:49:01
清水悠雅(2)
国士舘大学
16位
1:06:54
18位
8:49:32
糟谷勇輝(4)
法政大学
12位
1:06:09
19位
8:51:57
篠原楓(2)
山梨学院大学
20位
1:07:58
20位
9:04:33
水谷勇登(1)
専修大学
18位
1:07:13
OP
8:56:40
高槻芳照(1)
関東学生連合
OP
1:05:56
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

青山学院大学・岩見秀哉選手が、前を走る順天堂大学・西澤侑真選手をかわすと、5km過ぎで東京国際大学・熊谷真澄選手も抜き、単独5位に浮上。

残り5.5km付近、遊行寺坂で東洋大学・野口英希選手が、東海大学・濵地進之介選手を抜き再び3位に。

創価大学・永井大育選手は、駒澤大学・佃康平選手に差を詰められるも1分以上の差を守り、戸塚中継所をトップ通過。

その駒澤大学・佃選手は、前の中継所から創価大学との差を23秒縮め、逆転優勝に望みを繋げる2位通過。東洋大学は4位東海大学との差を広げ3位通過。

早稲田大学が9位、帝京大学が10位に入りシード圏内となり、その2チームを神奈川大学、明治大学が約1分差を追いかける展開に。

8区区間賞

明治大学/大保海士(4年)
1:03:59

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2021:復路9区 結果


戸塚中継所~鶴見中継所
距離:23.1km

区間記録/1時間08分01秒
篠藤淳(中央学院大)
第84回(2008年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
9:43:33
石津佳晃(4)
創価大学
1位
1:08:14
2位
9:46:52
山野力(2)
駒澤大学
6位
1:10:04
3位
9:49:44
小田太賀(4)
東洋大学
7位
1:10:08
4位
9:51:00
飯田貴之(3)
青山学院大学
2位
1:09:20
5位
9:51:35
長田駿佑(3)
東海大学
9位
1:10:22
6位
9:52:49
橋本尚斗(3)
帝京大学
3位
1:09:25
7位
9:52:52
小指卓也(2)
早稲田大学
4位
1:09:28
8位
9:53:06
鈴木尚輝(3)
順天堂大学
11位
1:10:37
9位
9:54:08
高嶌凌也(4)
國學院大学
12位
1:11:00
10位
9:54:21
加藤純平(4)
東京国際大学
14位
1:11:27
11位
9:54:58
富田峻平(2)
明治大学
10位
1:10:26
12位
9:57:25
手島駿(3)
中央大学
8位
1:10:08
13位
9:58:18
宮下璃久(3)
城西大学
13位
1:11:03
14位
9:58:20
野上翔大(4)
日本体育大学
5位
1:09:49
15位
9:58:58
高橋銀河(1)
神奈川大学
20位
1:14:27
16位
9:59:14
竹蓋草太(3)
拓殖大学
15位
1:11:31
17位
10:01:52
川上有生(2)
法政大学
17位
1:12:20
18位
10:02:14
三代和弥(3)
国士舘大学
19位
1:13:12
19位
10:04:54
遠藤悠紀(4)
山梨学院大学
18位
1:12:57
20位
10:16:51
辻海里(4)
専修大学
16位
1:12:18
OP
10:07:20
町田康誠(2)
関東学生連合
OP
1:10:40
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

7.0km手前で青山学院大学・飯田貴之選手が、東海大学・長田駿佑選手を抜き4位に浮上。一方、創価大学・石津佳晃選手は区間記録を更新する走りで後続との差を広げる。

創価大学・石津選手は20kmを通過してなお、区間新記録のペースを保ち、後続を引き寄せず。

18.3km付近、明治大学・富田峻平選手が、10位を走る國學院大学・高嶌凌也選手に追いつきシード圏内に。

先頭を走る創価大学・石津選手は終盤こそペースが落ち、区間新記録に及ばなかったものの、後続との差を広げ、トップでタスキリレー。2位駒澤との差を3分19秒付ける。3位は東洋大学が通過。

國學院大学・高嶌選手は終盤に力強いスパートを見せ、明治大学を突き放すと東京国際大学も抜き、9位に浮上。

シード権争いをする10位東京国際大学と11位明治大学の差は37秒差。

9区区間賞

創価大学/石津佳晃(4年)
1:08:14

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2021:復路10区結果


鶴見中継所~大手町・読売新聞東京本社前
距離:23.0km

区間記録/1時間08分40秒
嶋津雄大(創価大学)
第96回(2020年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
10:56:05
石川拓慎(3)
駒澤大学
1位
1:09:12
2位
10:56:58
小野寺勇樹(3)
創価大学
20位
1:13:23
3位
11:00:57
清野太雅(2)
東洋大学
9位
1:11:12
4位
11:01:17
中倉啓敦(2)
青山学院大学
4位
1:10:17
5位
11:02:45
竹村拓真(2)
東海大学
8位
1:11:09
6位
11:04:00
山口賢助(3)
早稲田大学
7位
1:11:08
7位
11:04:04
原田宗広(4)
順天堂大学
6位
1:10:58
8位
11:04:09
山根昂希(4)
帝京大学
11位
1:11:20
9位
11:05:23
木付琳(3)
國學院大学
3位
1:10:16
10位
11:05:50
杉崎翼(4)
東京国際大学
12位
1:11:30
11位
11:06:16
長倉奨美(4)
明治大学
10位
1:11:18
12位
11:07:57
川崎新太郎(4)
中央大学
5位
1:10:32
13位
11:08:56
佐々木亮輔(1)
神奈川大学
2位
1:09:59
14位
11:10:25
名村樹哉(2)
日本体育大学
17位
1:12:05
15位
11:10:49
工藤翼(2)
拓殖大学
13位
1:11:35
16位
11:11:21
雲井崚太(4)
城西大学
19位
1:13:03
17位
11:13:31
中園慎太朗(2)
法政大学
15位
1:11:39
18位
11:14:08
綱島辰弥(2)
国士舘大学
16位
1:11:55
19位
11:17:37
渡邊晶紀(3)
山梨学院大学
18位
1:12:43
20位
11:28:27
服部友太(3)
専修大学
14位
1:11:36
OP
11:18:11
松川雅虎(2)
関東学生連合
OP
1:10:51
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

3分以上の差でタスキを受けた創価大学の10区小野寺勇樹選手は、単独走のなか、区間の半分を過ぎたあたりから苦しい表情を見せ、2位駒澤大学・石川拓慎選手に新八ツ山橋(13.3km)で1分57秒差に詰められる。

一方、鶴見中継所で1分以上差のあった4位の青山学院大学・中倉啓敦選手は、田町(16.5km)の時点で東洋大学・清野太雅選手との差を7秒にする。

18km過ぎ、創価大学・小野寺選手のペースが明らかに落ち、駒澤大学・石川選手との差がさらに詰まる。

21.0km手前、駒澤大学・石川選手がついにトップの創価大学・小野寺選手に追いつくと、そのまま抜き去り差をどんどん広げる。

石川選手はトップに立った後も力強い走りを続け、笑顔で手を広げ、13年ぶり7回目の総合優勝のフィニッシュテープを切りました。

また、惜しくも初めての総合優勝を逃した創価大学でしたが、箱根駅伝初出場から4回目で準優勝という素晴らしい成績を残しました。総合2位はチーム歴代最高。

一度は4位に落ちた東洋大学・清野選手でしたが、終盤で青山学院大学・中倉選手を逆転。追随を許さず、3位でフィニッシュ。

続く、全大会王者で往路12位だった青山学院大学は、復路で追い上げを見せ4位に入りました。

なお、東京国際大学が10位に入り、チーム初となる2年連続のシード権を獲得。

10区区間賞

駒澤大学/石川拓慎(3年)
1:09:12

総合優勝…駒澤大学

往路優勝…創価大学

復路優勝…青山学院大学

 

<スポンサーリンク>

 

◇箱根駅伝2021:復路成績


ここでは、2021年1月2日・3日開催「第97回箱根駅伝2021」の復路成績をご紹介します。

復路タイム

復路タイム
順位チーム時間
1位青山学院大学5:25:33
2位駒澤大学5:25:35+0:02
3位中央大学5:28:39+3:06
4位早稲田大学5:28:47+3:14
5位創価大学5:28:48+3:15
6位國學院大学5:29:30+3:57
7位明治大学5:30:12+4:39
8位順天堂大学5:30:32+4:59
9位東洋大学5:30:34+5:01
10位東海大学5:31:09+5:36
OP関東学生連合5:32:24+6:51
11位帝京大学5:33:29+7:56
12位東京国際大学5:33:43+8:10
13位日本体育大学5:33:46+8:13
14位神奈川大学5:35:15+9:42
15位城西大学5:35:36+10:03
16位拓殖大学5:35:46+10:13
17位法政大学5:36:16+10:43
18位国士舘大学5:36:19+10:46
19位専修大学5:38:30+12:57
20位山梨学院大学5:38:58+13:25

 

◇箱根駅伝2021:総合成績


ここでは、2021年1月2日・3日開催「第97回箱根駅伝2021」の総合成績をご紹介します。

総合区間通過順位

※クリックで拡大可

総合タイム

総合タイム
順位チーム時間
1位駒澤大学10:56:04
2位創価大学10:56:56+00:52
3位東洋大学11:00:56+04:52
4位青山学院大学11:01:16+05:12
5位東海大学11:02:44+06:40
6位早稲田大学11:03:59+07:55
7位順天堂大学11:04:03+08:00
8位帝京大学11:04:08+08:05
9位國學院大学11:04:22+08:19
10位東京国際大学11:05:49+09:46
11位明治大学11:06:15+10:12
12位中央大学11:07:56+11:53
13位神奈川大学11:08:55+12:52
14位日本体育大学11:10:24+14:21
15位拓殖大学11:10:47+14:45
16位城西大学11:11:20+15:17
17位法政大学11:13:30+17:27
18位国士舘大学11:14:07+18:04
19位山梨学院大学11:17:36+21:33
OP関東学生連合11:18:10+22:07
20位専修大学11:28:26+32:23

 

<スポンサーリンク>

 

●参考:箱根駅伝2020


※ここでは参考までに、2020年1月2日・3日開催「第96回箱根駅伝2020」の復路結果をご紹介しています。

◇箱根駅伝2020:復路出発時刻


※⑬は一斉スタートです。

 

◇箱根駅伝2020:復路各区間結果


◇箱根駅伝2020:復路6区 結果


箱根・芦ノ湖~小田原中継所
距離:20.8km

区間記録/57分57秒
小野田勇次(青山学院大学)
第95回(2019年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
6:19:34
谷野航平(4年)
青山学院大学
3位
58:18
2位
6:21:50
島﨑慎愛(2年)
國學院大学
8位
59:01
3位
6:21:55
館澤亨次(4年)
東海大学
1位
57:17
4位
6:24:59
大上颯麻(1年)
東京国際大学
17位
1:00:26
5位
6:25:59
前田舜平(3年)
明治大学
7位
58:48
6位
6:26:27
中村大成(4年)
駒澤大学
6位
58:46
7位
6:26:49
今西駿介(4年)
東洋大学
2位
57:34
8位
6:27:11
島貫温太(4年)
帝京大学
13位
59:56
9位
6:27:42
武川流以名(1年)
中央学院大学
5位
58:25
10位
6:27:59
葛西潤(1年)
創価大学
16位
1:00:25
11位
6:29:35
玉澤拓海(4年)
拓殖大学
18位
1:00:27
12位
6:29:37
半澤黎斗(2年)
早稲田大学
19位
1:00:49
13位☆
6:31:05
若林陽大(1年)
中央大学
10位
59:25
14位☆
6:31:14
宮﨑佑喜(3年)
日本大学
4位
58:21
15位☆
6:31:30
清水颯大(3年)
順天堂大学
12位
59:38
16位☆
6:33:07
坪井慧(4年)
法政大学
15位
1:00:07
17位☆
6:33:41
森淳喜(4年)
神奈川大学
11位
59:30
18位☆
6:34:35
廻谷賢(4年)
日本体育大学
14位
1:00:00
19位☆
6:37:57
曽根雅文(3年)
国士舘大学
9位
59:20
20位☆
6:39:03
岩佐一楽(1年)
筑波大学
20位
1:01:10
OP☆
6:33:59
竹上世那(2年)
関東学生連合
OP
59:05
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。☆マークは一斉スタート。

トップで小田原中継所に飛び込んだのは、往路優勝の青山学院大学、谷野航平選手。2位は往路順位を死守した國學院大学の島﨑慎愛選手。

3位は東京国際大学を抜いて1つ順位を上げた、東海大学の館澤亨次選手。

なお、館澤選手は前回大会で青学の小野田勇次選手がマークした区間記録を40秒も縮め、区間新記録を樹立しました。

6区区間賞・区間新記録

東海大学/館澤亨次(4年)
57:17

 

◇箱根駅伝2020:復路7区 結果


小田原中継所~平塚中継所
距離:21.3km

区間記録:1時間02分16秒
林奎介(青山大)
第94回(2018年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
7:22:57
中村友哉(4年)
青山学院大学
4位
1:03:23
2位
7:24:58
松崎咲人(1年)
東海大学
3位
1:03:03
3位
7:26:20
木付琳(2年)
國學院大学
11位
1:04:31
4位
7:27:39
阿部弘輝(4年)
明治大学
1位
1:01:40
5位
7:29:01
真船恭輔(4年)
東京国際大学
7位
1:04:02
6位
7:29:53
小林歩(3年)
駒澤大学
5位
1:03:27
7位
7:30:20
蝦夷森章太(2年)
東洋大学
6位
1:03:32
8位
7:31:24
中村風馬(2年)
帝京大学
9位
1:04:13
9位
7:32:33
鈴木創士(1年)
早稲田大学
2位
1:02:56
10位
7:32:37
吉田光汰(2年)
中央学院大学
14位
1:04:55
11位
7:33:14
右田綺羅(3年)
創価大学
18位
1:05:15
12位
7:34:03
兒玉陸斗(2年)
拓殖大学
10位
1:04:28
13位
7:35:55
森凪也(2年)
中央大学
12位
1:04:50
14位
7:36:22
小畠隆太郎(4年)
順天堂大学
13位
1:04:52
15位
7:36:45
松岡竜矢(1年)
日本大学
19位
1:05:31
16位
7:37:47
川口慧(2年)
神奈川大学
8位
1:04:06
17位
7:38:04
松澤拓弥(4年)
法政大学
15位
1:04:57
18位
7:39:48
大内一輝(3年)
日本体育大学
17位
1:05:13
19位
7:43:09
清水拓斗(2年)
国士舘大学
16位
1:05:12
20位
7:44:41
杉山魁声(2年)
筑波大学
20位
1:05:38
OP
7:40:10
宮田僚(4年)
関東学生連合
OP
1:06:11
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

平塚中継所にトップで到着したのは、青山学院大学の中村友哉選手です。

そして、2番手争いを繰り広げていた東海大学の松崎咲人選手と國學院大学の木付琳選手。

13Km手前で木付選手を抜いた松崎選手が2位に、木付選手は3位で平塚中継所に飛び込みました。

なお、4位で飛び込んできた明治大学のエース・阿部弘輝選手は、区間新記録を樹立しました。

7区区間賞・区間新記録

明治大学/阿部弘輝(4年)
1:01:40

 

◇箱根駅伝2020:復路8区 結果


平塚中継所~戸塚中継所
距離:21.4km

区間記録/1時間03分50秒
小松陽平(東海大学)
第95回(2019年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
8:27:21
岩見秀哉(3年)
青山学院大学
2位
1:04:25
2位
8:29:22
小松陽平(4年)
東海大学
1位
1:04:24
3位
8:32:31
河東寛大(3年)
國學院大学
7位
1:06:10
4位
8:33:55
櫛田佳希(1年)
明治大学
8位
1:06:17
5位
8:34:52
芳賀宏太郎(2年)
東京国際大学
5位
1:05:51
6位
8:36:14
鳥飼悠生(3年)
帝京大学
3位
1:04:50
7位
8:36:29
前田義弘(1年)
東洋大学
6位
1:06:08
8位
8:36:45
加藤淳(3年)
駒澤大学
11位
1:06:52
9位
8:38:02
太田直希(2年)
早稲田大学
4位
1:05:30
10位
8:39:45
藤井雄大(4年)
中央学院大学
15位
1:07:09
11位
8:39:52
鈴木大海(3年)
創価大学
9位
1:06:39
12位
8:41:09
佐々木虎太郎(1年)
拓殖大学
14位
1:07:07
13位
8:43:00
西澤侑真(1年)
順天堂大学
9位
1:06:39
14位
8:43:15
矢野郁人(3年)
中央大学
16位
1:07:21
15位
8:44:40
安田響(2年)
神奈川大学
12位
1:06:53
16位
8:45:05
若山岳(1年)
日本大学
19位
1:08:21
17位
8:46:19
中園慎太朗(1年)
法政大学
18位
1:08:15
18位
8:47:53
嶋野太海(3年)
日本体育大学
17位
1:08:05
19位
8:50:13
清水悠雅(1年)
国士舘大学
13位
1:07:04
20位
8:53:03
伊藤太貴(2年)
筑波大学
20位
1:08:22
OP
8:46:46
吉井龍太郎(3年)
関東学生連合
OP
1:06:36
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

トップで戸塚中継所に到着したのは、青山学院大学の岩見秀哉選手。

2位は東海大学の小松陽平選手、3位は國學院大学の河東寛大選手です。

なお、前回大会では同区間の区間新記録を樹立した小松陽平選手。前回大会の記録には及びませんでしたが、2年連続で区間賞をマークしました。

8区区間賞

東海大学/小松陽平(4年)
1:04:24

 

◇箱根駅伝2020:復路9区 結果


戸塚中継所~鶴見中継所
距離:23.1km

区間記録/1時間08分01秒
篠藤淳(中央学院大)
第84回(2008年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
9:35:35
神林勇太(3年)
青山学院大学
1位
1:08:13
2位
9:39:17
松尾淳之介(4年)
東海大学
8位
1:09:55
3位
9:43:56
相沢悠斗(4年)
東京国際大学
3位
1:09:04
4位
9:44:03
村上純大(3年)
明治大学
11位
1:10:07
5位
9:45:01
茂原大悟(4年)
國學院大学
19位
1:12:30
6位
9:45:39
小森稜太(4年)
帝京大学
5位
1:09:26
7位
9:46:31
大澤駿(3年)
東洋大学
9位
1:10:02
8位
9:47:20
新迫志希(4年)
早稲田大学
4位
1:09:17
9位
9:47:23
神戸駿介(3年)
駒澤大学
13位
1:10:37
10位
9:48:42
有馬圭哉(4年)
中央学院大学
2位
1:08:56
11位
9:49:36
石津佳晃(3年)
創価大学
6位
1:09:44
12位
9:51:35
中井槙吾(4年)
拓殖大学
12位
1:10:26
13位
9:35:21
大森太楽(3年)
中央大学
10位
1:10:05
14位
9:54:20
髙林遼哉(4年)
順天堂大学
15位
1:11:20
15位
9:56:10
清家陸(2年)
法政大学
7位
1:09:52
16位
9:56:32
古和田響(4年)
神奈川大学
18位
1:11:53
17位
9:58:36
橋口大希(2年)
日本大学
20位
1:13:30
18位
9:59:14
野上翔大(3年)
日本体育大学
16位
1:11:21
19位
10:02:00
福田有馬(4年)
国士舘大学
17位
1:11:47
20位
10:04:07
川瀬宙夢(5年)
筑波大学
14位
1:11:05
OP
9:57:08
渡邊晶紀(2年)
関東学生連合
OP
1:10:22
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

9区、鶴見中継所にトップで到着したのは、青山学院大学の神林勇太選手。後続と大きく差を開けています。

2位は変わらず東海大学の松尾淳之介選手、3位は2つ順位を上げた東京国際大学の相沢悠斗選手、4位に明治大学の村上純大選手です。

なお、熾烈なシード権争いを繰り広げてきた中央学院大学と創価大学でしたが、中央学院大学の有馬圭哉選手が、創価大学の石津佳晃選手を54秒差で引き離し、10位でタスキを繋ぎました。

ちなみに、国士舘大学は8年ぶりに繰り上げスタートがなく、タスキが繋がりました。

※日本体育大学、筑波大学、日本大学が繰り上げスタートになりました。

9区区間賞

青山学院大学/神林勇太(3年)
1:08:13

 

◇箱根駅伝2020:復路10区結果


鶴見中継所~大手町・読売新聞東京本社前
距離:23.0km

区間記録/1時間08分59秒
松瀬元太(順天堂大)
第83回(2007年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
1:09:48
湯原慶吾(2年)
青山学院大学
5位
1:09:48
2位
10:48:25
郡司陽大(4年)
東海大学
3位
1:09:08
3位
10:54:20
殿地琢朗(2年)
國學院大学
4位
1:09:19
4位
10:54:23
吉野貴大(4年)
帝京大学
2位
1:08:43
5位
10:54:27
内山涼太(4年)
東京国際大学
9位
1:10:31
6位
10:54:46
河村一輝(4年)
明治大学
10位
1:10:43
7位
10:57:43
宍倉健浩(3年)
早稲田大学
8位
1:10:23
8位
10:57:44
石川拓慎(2年)
駒澤大学
7位
1:10:21
9位
10:58:17
嶋津雄大(2年)
創価大学
1位
1:08:40
10位
10:59:11
及川瑠音(1年)
東洋大学
19位
1:12:40
11位
11:01:10
石綿宏人(3年)
中央学院大学
18位
1:12:28
12位
11:03:39
二井康介(4年)
中央大学
6位
1:10:18
13位
11:04:27
清水崚汰(3年)
拓殖大学
20位
1:12:52
14位
11:06:45
野田一輝(4年)
順天堂大学
17位
1:12:24
15位
11:07:23
増田蒼馬(4年)
法政大学
12位
1:11:12
16位
11:07:26
荻野太成(4年)
神奈川大学
11位
1:10:53
17位
11:10:32
中川翔太(4年)
日本体育大学
13位
1:11:17
18位
11:10:37
金子智哉(4年)
日本大学
15位
1:12:01
19位
11:13:33
孝田拓海(3年)
国士舘大学
14位
1:11:33
20位
11:16:13
児玉朋大(3年)
筑波大学
16位
1:12:05
OP
11:12:33
阿部飛雄馬(4年)
関東学生連合
OP
1:15:26
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

トップでゴールテープを切ったのは、青山学院大学の湯原慶吾選手。青山学院大学は、2年ぶり5回目の総合優勝で、大会新記録を樹立。“やっぱり大作戦”大成功です!

なお、2位は東海大学の郡司陽大選手。東海大学は2連覇達成とはなりませんでした。

そして、國學院大学の殿地琢朗選手、明治大学の河村一輝、東京国際大学の内山涼太選手、帝京大学の増田蒼馬選手の4チームが3位を巡りデットヒートを繰り広げ、國學院大学に軍配が上がりました。

4位は帝京大学の吉野貴大選手。帝京大学史上最高順位タイとなりました。

5位は東京国際大学の内山涼太選手。東京国際大学は4度目の出場で初シードを獲得しました。

ちなみに、熾烈なシード権争いを繰り広げていた中央学院大学と創価大学。9区では中央学院大学がリードしていたものの、10区では創価大学の嶋津雄大選手が中央学院大学の石綿宏人選手を追い抜き、リードを広げ、さらに東洋大学も抜き、9位でフィニッシュ。創価大学史上初のシード権を獲得と同時に、13年ぶりとなる区間新記録を樹立しました。

10区区間賞・区間新記録

創価大学/嶋津雄大(2年)
1:08:40

総合優勝…青山学院大学(10時間45分23秒で大会新記録樹立)

往路優勝…青山学院大学

復路優勝…東海大学

 

◇箱根駅伝2020:復路成績


ここでは、「第96回箱根駅伝2020」の復路成績をご紹介します。

復路区間通過順位

※クリックで拡大可

復路タイム

復路タイム
順位チーム時間
1位東海大学5:23:07
2位青山学院大学5:24:47+01:40
3位帝京大学5:27:08+04:01
4位明治大学5:27:35+04:28
5位早稲田大学5:28:55+05:48
6位東京国際大学5:29:54+06:47
7位東洋大学5:29:56+06:49
8位駒澤大学5:30:03+06:56
9位創価大学5:30:43+07:36
10位國學院大学5:31:31+08:24
11位中央学院大学5:31:53+08:46
12位中央大学5:31:59+08:52
13位神奈川大学5:33:15+10:08
14位法政大学5:34:23+11:16
15位順天堂大学5:34:53+11:46
16位国士舘大学5:34:56+11:49
17位拓殖大学5:35:20+12:13
18位日本体育大学5:35:57+12:50
19位日本大学5:37:44+14:37
20位筑波大学5:38:20+15:13
OP関東学生連合5:37:40+14:33

 

◇箱根駅伝2020:総合成績


ここでは、「第96回箱根駅伝2020」の総合成績をご紹介します。

総合区間通過順位

※クリックで拡大可

総合タイム

総合タイム
順位チーム時間
1位青山学院大学10:45:23
2位東海大学10:48:25+03:02
3位國學院大学10:54:20+08:57
4位帝京大学10:54:23+09:00
5位東京国際大学10:54:27+09:04
6位明治大学10:54:46+09:23
7位早稲田大学10:57:43+12:20
8位駒澤大学10:57:44+12:21
9位創価大学10:58:17+12:54
10位東洋大学10:59:11+13:48
11位中央学院大学11:01:10+15:47
12位中央大学11:03:39+18:16
13位拓殖大学11:04:28+19:04
14位順天堂大学11:06:45+21:22
15位法政大学11:07:23+22:00
16位神奈川大学11:07:26+22:03
17位日本体育大学11:10:32+25:09
18位日本大学11:10:37+25:14
19位国士舘大学11:13:33+28:10
20位筑波大学11:16:13+30:50
OP関東学生連合11:12:34+27:11

※10位までが「第97回箱根駅伝2021」に出場するシード権を獲得しました。

 

<スポンサーリンク>

 

●参考:箱根駅伝2019


※ここでは参考までに、2019年1月2日・3日開催「第95回箱根駅伝2019」の復路結果をご紹介しています。

◇箱根駅伝2019:復路各区間結果


◇箱根駅伝2019:復路6区 結果


箱根・芦ノ湖~小田原中継所
距離:20.8km

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
6:25:43
今西駿介(3)
東洋大学
3位
0:58:12
2位
6:25:51
中島怜利(3)
東海大学
2位
0:58:06
3位
6:29:03
中村大成(3)
駒澤大学
6位
0:59:04
4位
6:29:32
江島崚太(4)
國學院大学
13位
1:00:17
5位
6:29:58
小野田勇次(4)
青山学院大学
1位
0:57:57
6位
6:30:06
坪井慧(3)
法政大学
4位
0:58:30
7位
6:32:14
島貫温太(3)
帝京大学
5位
0:58:44
8位
6:32:41
清水颯大(2)
順天堂大学
15位
1:00:35
9位
6:33:14
硴野魁星(4)
拓殖大学
18位
1:01:06
10位
6:33:46
樋口陸(4)
中央学院大学
12位
1:00:14
11位
6:33:55
前田舜平(2)
明治大学
8位
0:59:41
12位
6:36:04
渕田拓臣(2)
早稲田大学
11位
0:59:57
13位
6:36:12
舟津彰馬(3)
中央大学
17位
1:00:45
14位☆
6:36:17
濵田諒(3)
日本体育大学
9位
0:59:44
15位
6:36:18
宮﨑佑喜(2)
日本大学
16位
1:00:41
16位
6:37:06
高田直也(4)
国士舘大学
19位
1:01:12
17位☆
6:37:36
河野歩(4)
東京国際大学
14位
1:00:20
18位☆
6:39:11
荻野太成(3)
神奈川大学
7位
0:59:29
19位☆
6:41:44
松尾鴻雅(1)
城西大学
21位
1:01:34
20位☆
6:43:04
藤岡賢蔵(2)
大東文化大学
10位
0:59:56
21位☆
6:44:45
佐々木守(3)
上武大学
22位
1:02:18
22位☆
6:45:47
池田眞臣(4)
山梨学院大学
20位
1:01:30
OP☆
6:44:19
古林潤也(4)
関東学生連合
OP
1:00:02
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。☆マークは一斉スタート。

5年ぶりの優勝がかかる東洋大学。今西駿介選手は快調に飛ばし、区間記録ペースの一人旅状態。東海大学の中島怜利選手は、さらに上回るペースで今西駿介選手を猛追し、その差を徐々に詰めていきます。

一方、5連覇の期待がかかる青山学院大学。復路6位からのスタートで、トップとはすでに5分30秒の差があり、6区でどれだけ差を詰められるかが重要になってきます。

そして、東洋大学の今西駿介選手は、歴代3位のタイムでトップ通過。東海大学の中島怜利選手も、今西駿介選手に続き歴代3位のタイムで2位通過。3位は駒澤大学、4位は國學院大学です。

なお、小野田勇次選手は区間新記録をマークしたものの、大きく差を詰めることはできず5位で通過。

6区区間賞
青山学院大学/小野田勇次
区間タイム/57:57
※区間新記録

 

◇箱根駅伝2019:復路7区 結果


小田原中継所~平塚中継所
距離:21.3km

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
7:28:28
小笹椋(4)
東洋大学
3位
1:03:45
2位
7:28:32
阪口竜平(3)
東海大学
2位
1:02:41
3位
7:32:16
林奎介(4)
青山学院大学
1位
1:02:18
4位
7:33:00
小島海斗(2)
駒澤大学
4位
1:03:57
5位
7:34:25
土井大輔(4)
法政大学
5位
1:04:19
6位
7:34:27
蜂屋瑛拡(4)
國學院大学
12位
1:04:55
7位
7:36:42
岩佐壱誠(3)
帝京大学
6位
1:04:28
8位
7:37:19
藤曲寛人(3)
順天堂大学
9位
1:04:39
9位
7:38:46
吉原遼太郎(2)
拓殖大学
17位
1:05:32
10位
7:39:16
吉田光汰(1)
中央学院大学
16位
1:05:30
11位
7:39:43
小袖英人(2)
明治大学
18位
1:05:48
12位
7:40:59
真柄光佑(3)
早稲田大学
13位
1:04:56
13位
7:40:59
加藤拓海(4)
日本大学
10位
1:04:41
14位
7:41:03
志賀康太(4)
日本体育大学
11位
1:04:46
15位
7:41:16
関口康平(4)
中央大学
15位
1:05:05
16位
7:42:03
芳賀宏太郎(1)
東京国際大学
7位
1:04:28
17位
7:43:31
長谷川潤(1)
国士舘大学
20位
1:06:26
18位
7:44:09
多和田涼介(4)
神奈川大学
14位
1:04:59
19位
7:47:36
三ツ星翔(2)
大東文化大学
8位
1:04:33
20位
7:48:55
雲井崚太(2)
城西大学
22位
1:07:11
21位
7:51:14
坂本貫登(2)
上武大学
21位
1:06:30
22位
7:51:48
川口竜也(3)
山梨学院大学
19位
1:06:02
OP
7:49:00
田中健祐(4)
関東学生連合
OP
1:04:41
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

6区トップを走るのは東洋大学の小笹椋選手。東海大学の阪口竜平選手が猛追し、その差を徐々に詰めていきます。あと一歩のところまで負いつられながらも、東洋大学の小笹椋選手は逃げ切り、トップ通過。東海大学の阪口竜平選手は4秒差まで追い詰め2位で通過しました。

一方、青山学院大学の林奎介選手は、自身が2018年にマークした区間記録にわずか2秒届かなかったものの、区間賞の走りを見せ、3位まで順位を上げ平塚中継所を通過。トップとの差を3分48秒まで詰めています。

7区区間賞
青山学院大学/林奎介
区間タイム/1:02:18

 

◇箱根駅伝2019:復路8区 結果


平塚中継所~戸塚中継所
距離:21.4km

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
8:32:21
小松陽平(3)
東海大学
1位
1:03:49
2位
8:33:12
鈴木宗孝(1)
東洋大学
3位
1:04:44
3位
8:36:50
飯田貴之(1)
青山学院大学
2位
1:04:34
4位
8:37:51
伊勢翔吾(4)
駒澤大学
4位
1:04:50
5位
8:40:53
鎌田航生(1)
法政大学
7位
1:06:28
6位
8:41:20
殿地琢朗(1)
國學院大学
12位
1:06:53
7位
8:43:14
鳥飼悠生(2)
帝京大学
9位
1:06:32
8位
8:44:16
金原弘直(4)
順天堂大学
13位
1:06:57
9位
8:45:17
大濱輝(3)
中央学院大学
5位
1:06:00
10位
8:45:49
白髪大輝(4)
拓殖大学
14位
1:07:02
11位
8:46:55
角出龍哉(4)
明治大学
17位
1:07:12
12位
8:47:41
太田直希(1)
早稲田大学
10位
1:06:42
13位
8:47:43
松木之衣(3)
日本大学
11位
1:06:44
14位
8:47:45
矢野郁人(2)
中央大学
8位
1:06:29
15位
8:48:14
森田諒太(3)
日本体育大学
16位
1:07:11
16位
8:48:25
山瀬大成(3)
東京国際大学
6位
1:06:22
17位
8:50:51
藤江千紘(4)
国士舘大学
18位
1:07:20
18位
8:51:18
安田響(1)
神奈川大学
15位
1:07:10
19位
8:55:19
片根洋平(1)
大東文化大学
20位
1:07:43
20位
8:56:49
大石巧(4)
城西大学
21位
1:07:54
21位
8:59:11
山田大輔(3)
山梨学院大学
19位
1:07:23
22位
9:00:19
岩崎大洋(2)
上武大学
22位
1:09:05
OP
8:55:28
鈴木悠太(4)
関東学生連合
OP
1:06:28
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

8区トップは東洋大学の1年・鈴木宗孝選手。その後ろには、東海大学の小松陽平選手がプレッシャーをかけるようにぴったりと張り付いた形のレース展開が継続。

そして、遊行寺坂手前で東海大学の小松陽平選手が満を持してトップに立ち、東洋大学の鈴木宗孝選手との差を徐々に開き、51秒の差をつけトップで戸塚中継所を通過。

なお、東海大学の小松陽平選手は22年ぶりに区間記録を更新。その記録は、1時間3分50秒でした。

一方、青山学院大学は箱根デビューの1年・飯田貴之選手が8区を担当。2018年に同区間を走った青山学院大学のOB・下田裕太選手(現・GMOアスリーツ)と同じタイムで遊行寺坂を上り切りました。

しかし、2位の東洋大学との差は4分29秒と広がり、3位で通過。

※城西大学と上武大学は繰り上げスタートとなりました。

8区区間賞
東海大学/小松陽平(3年)
区間タイム/1:03:50
※区間新記録

 

◇箱根駅伝2019:復路9区 結果


戸塚中継所~鶴見中継所
距離:23.1km

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
9:41:57
湊谷春紀(4)
東海大学
2位
1:09:36
2位
9:45:32
中村拳梧(4)
東洋大学
19位
1:12:20
3位
9:45:40
吉田圭太(2)
青山学院大学
1位
1:08:50
4位
9:48:32
堀合大輔(4)
駒澤大学
5位
1:10:42
5位
9:51:49
大畑和真(4)
法政大学
7位
1:10:56
6位
9:52:27
長谷勇汰(4)
國學院大学
12位
1:11:07
7位
9:53:14
小森稜太(3)
帝京大学
3位
1:10:00
8位
9:55:21
吉岡幸輝(4)
順天堂大学
11位
1:11:05
9位
9:57:01
釜谷直樹(4)
中央学院大学
15位
1:11:45
10位
9:57:29
清水崚汰(2)
拓殖大学
14位
1:11:41
11位
9:57:58
村上純大(2)
明治大学
10位
1:11:04
12位
9:58:41
新迫志希(3)
早稲田大学
9位
1:11:00
13位
9:58:45
苗村隆広(4)
中央大学
8位
1:10:59
14位
9:58:58
林田元輝(4)
日本体育大学
6位
1:10:45
15位
9:59:54
阿部涼(3)
日本大学
18位
1:12:11
16位
10:01:07
浦馬場裕也(4)
東京国際大学
21位
1:12:42
17位
10:01:36
北﨑拓矢(2)
神奈川大学
4位
1:10:17
18位
10:02:50
石川智康(3)
国士舘大学
17位
1:11:59
19位
10:06:52
谷川貴俊(4)
大東文化大学
13位
1:11:33
20位
10:08:33
中原佑仁(3)
城西大学
15位
1:11:44
21位
10:11:34
森山真伍(2)
山梨学院大学
20位
1:12:23
22位
10:15:41
松下恭一郎(4)
上武大学
22位
1:15:22
OP
10:07:15
鈴木陸(4)
関東学生連合
OP
1:11:47
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

9区をトップで走るのは、東海大学・湊谷春紀選手。7.7kmの権太坂地点では、東洋大学と1分13秒の差をつけており、総合初優勝が目前。

そして、東洋大学と3分35秒の差をつけ鶴見中継所をトップ通過しました。

一方、青山学院大学の吉田圭太選手は、2位の東洋大学・中村拳梧選手とわずか8秒差に詰めて3位で通過。

※国士舘大学、山梨学院大学が繰り上げスタートとなりました。

9区区間賞
青山学院大学/吉田圭太(2年)
区間タイム/1:08:50

 

◇箱根駅伝2019:復路10区結果


鶴見中継所~大手町・読売新聞東京本社前
距離:23.0km

区間記録/1時間08分59秒
松瀬元太(順天堂大)
第83回(2007年)

※AMPページより表が見やすいページはこちら。

総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録
1位
10:52:09
郡司陽大(3)
東海大学
3位
1:10:12
2位
10:55:50
鈴木塁人(3)
青山学院大学
2位
1:10:10
3位
10:58:03
大澤駿(2)
東洋大学
10位
1:12:13
4位
11:01:05
下史典(4)
駒澤大学
11位
1:12:33
5位
11:03:10
星岳(2)
帝京大学
1位
1:09:57
6位
11:03:57
鈴木亮平(4)
法政大学
8位
1:12:09
7位
11:05:32
小中駿祐(4)
國學院大学
13位
1:13:06
8位
11:08:35
鈴木雄人(3)
順天堂大学
14位
1:13:15
9位
11:09:11
松岡涼真(2)
拓殖大学
5位
1:11:42
10位
11:09:23
石綿宏人(2)
中央学院大学
9位
1:12:23
11位
11:10:39
川崎新太郎(2)
中央大学
6位
1:11:55
12位
11:10:39
小澤直人(4)
早稲田大学
7位
1:11:58
13位
11:12:17
中川翔太(3)
日本体育大学
16位
1:13:20
14位
11:13:25
金子智哉(3)
日本大学
17位
1:13:32
15位
11:14:42
内山涼太(3)
東京国際大学
18位
1:13:36
16位
11:15:51
佐久間勇起(4)
神奈川大学
20位
1:14:16
17位
11:16:42
坂口裕之(4)
明治大学
22位
1:18:45
18位
11:16:56
加藤直人(2)
国士舘大学
19位
1:14:07
19位
11:19:48
中神文弘(4)
大東文化大学
12位
1:12:57
20位
11:19:57
大里凌央(2)
城西大学
4位
1:11:24
21位
11:24:49
片山優人(4)
山梨学院大学
14位
1:13:15
22位
11:31:14
大森樹(4)
上武大学
21位
1:15:34
OP
11:21:51
米井翔也(4)
関東学生連合
OP
1:14:37
総合順位
総合記録
選手名
チーム
区間順位
区間記録

※結果は速報値です。

最終区間の10区は、優勝目前の東海大学の郡司陽大選手がトップでゴール!初優勝を飾りました!

一方、青山学院大学の鈴木塁人選手は2位でゴール。5連覇達成とはなりませんでしたが、復路では6区・7区・9区の3区間で区間賞を獲得する走りでした。

10区区間賞
帝京大学/星岳(2年)
区間タイム/1:09:57

総合優勝…東海大学(10時間52分9秒で大会新記録樹立)

往路優勝…東洋大学

復路優勝…青山学院大学(復路優勝5連覇)

 

◇箱根駅伝2019:総合結果


総合区間通過順位

※クリックで拡大可

総合タイム:シード校10校

※シード校10校は次回の箱根駅伝2020の本選出場権を獲得。

総合タイム:11位以降

※11位以降は、次回の箱根駅伝2020の予選会の上位10校に入れば、本選に出場できます。

※往路・復路ともに、関東学生陸上競技連盟発表の公式記録を記載しています。

 

<スポンサーリンク>

 

●参考:箱根駅伝2018年


※ここでは参考までに、2018年1月2日・3日に開催「第94回箱根駅伝2018」の復路結果をご紹介しています。

◇箱根駅伝2018:復路各区間結果


◇箱根駅伝2018:復路6区 結果


箱根・芦ノ湖~小田原中継所
距離:20.8km

<6区 総合記録>

※繰り上げスタートしたチームは、総合記録に往路でのトップ差が加わるため、通過記録とは若干異なります。ここでは、総合記録を記載しています。

<6区 区間記録>

区間賞:小野田勇次(青山学院大学・3年) タイム:58分03秒

往路優勝の東洋大学は、6区今西駿介選手(2年)がトップでスタート。37秒遅れでスタートを切ったのは、往路2位の青山学院大学。3年連続6区を走る小野田勇次選手(3年)が今西駿介選手を追いかける。

15kmを過ぎたあたりで小野田勇次選手が仕掛け、15km半ばには小野田勇次選手が先頭に。さすが6区3度目の小野田勇次選手。安定した走りでそのまま今西駿介選手を突き放し、トップで小田原中継所に駆け込んだ。これで青山学院大学は、2位の東洋大学から52秒先んじることに。

なお、帝京大学の横井裕二選手(3年)が4つ、東海大学の中島怜利選手(2年)が3つ、沿道を沸かせる走りで順位をあげた。

 

◇箱根駅伝2018:復路7区 結果


小田原中継所~平塚中継所
距離:21.3km

<7区 総合記録>

<7区 区間記録>

区間新記録:林奎介(青山学院大学・3年) タイム:1時間2分16秒

危なげない走りでトップを独走する青山学院大学の林奎介選手(3年)。第88回(2012年)に東洋大学の設楽悠太選手(現・Honda)がマークした区間記録を17秒上回るタイムで区間新記録を樹立。

なお、2位の東洋大学・渡邉奏太選手(2年)は、3分27秒遅れで平塚中継所に到着。次いでトップ差7分49秒差で早稲田大学の永山博基選手(3年)が駆け込んだ。

シード権争いが厳しさを増してくる復路。何としてでもシード権を確保したい駒澤大学。しかし、エース・工藤有生(4年)は足の調子を崩し、フォームが乱れ蛇行することも。だが、必死に走りきり、13位でタスキを繋いだ。

なお、上武大学の関佑斗選手(3年)は平塚中継所を目前にしてタスキを繋ぐことができず。箱根駅伝出場回数10回の上武大学は、2度目の白タスキとなった。また、関東学生連合も繰り上げスタート。

ちなみに、解説によると駒澤大学の工藤有生選手は以前から足がぬけるような感覚があったそうで、このことについては箱根駅伝の出場経験もあり実業団にも所属していた俳優・和田正人さんが、「ぬけぬけ病」ではないかとTwitterで言及。

また、和田正人さん自身も、この「ぬけぬけ病」であるとコメント。

 

◇箱根駅伝2018:復路8区 結果


平塚中継所~戸塚中継所
距離:21.4km

<8区総合記録>

<8区 区間記録>

区間賞:下田裕太(青山学院大学・4年) タイム:1時間0分46秒

トップを走る青山学院大学のエース・下田裕太選手(4年)。後半の遊行寺坂に備えてか、前半は抑えめで走る。そして、遊行寺坂をクリアし笑顔を浮かべながら戸塚中継所に駆け込み、最後の箱根駅伝を終えた。下田裕太選手は3年連続区間賞を獲得。

2位は東洋大学の浅井崚雅選手(2年)。戸塚中継所を目前に向かい風に悩まされるが、最後の力を振り絞りトップの青山学院大学から6分14秒遅れでタスキを繋いだ。

なお、3位で8区をスタートした早稲田大学の大木皓太選手(2年)。その後ろには東海大学の館澤享次選手(2年)が迫り、遊行寺坂付近の15km後半で館澤享次選手が大木皓太選手を抜き3位に浮上。館澤享次選手はそのまま3位で戸塚中継所に駆け込んだ。

なお、上武大学、関東学生連合、大東文化大学、山梨学院大学、国士舘大学は繰り上げスタートとなった。

 

◇箱根駅伝2018:復路9区 結果


戸塚中継所~鶴見中継所
距離:23.1km

<9区 総合記録>

<9区 区間記録>

区間賞:清水歓太(早稲田大学・3年) タイム:1時間10分39秒

トップ・青山学院大学の下田裕太選手からタスキを受け取ったのは、箱根駅伝を含め今回が大学駅伝初出場となった近藤修一郎選手(4年)。

この、近藤修一郎選手は4年生の夏に事実上の引退ともいえる2軍寮行きになったものの奮起。結果、競技人生最後に箱根駅伝の出場権を獲得。そして、安定した走りを続け、トップでアンカーにタスキを繋いだ。

次いで、東洋大学の小早川健選手(4年)が2位で鶴見中継所に到着。

4位争いを続けていた日本体育大学の室伏穂高選手(3年)、早稲田大学の清水歓太選手(3年)、法政大学の磯田和也選手(4年)。横浜駅前付近で日本体育大学・室伏選手が後退。その後、早稲田大学の清水選手が抜け出し、3位の東海大学・湊谷春紀選手(3年)を猛追。

しかし、東海大学の湊谷選手は逃げ切り、3位で鶴見中継所に駆け込む。4位は早稲田大学の清水選手。5位に法政大学の磯田選手。

なお、中央大学・池田勘汰選手(1年)は繰り上げスタート数十秒前に鶴見中継所に駆け込み、タスキをアンカーに繋いだ。だが、國學院大学はわずか数秒が間に合わず、タスキを繋げることができなかった。

 

◇箱根駅伝2018:復路10区結果


鶴見中継所~大手町・読売新聞東京本社前
距離:23.0km

<10区 総合記録>

<10区 区間記録>

区間賞:小笹椋(東洋大学・3年) タイム:1時間11分09秒

晴れてはいるものの、強く冷たい風が選手たちを襲う厳しいコンディション。

トップは変わらず青山学院大学の橋間貴弥選手(3年)。危なげない走りで大手町に戻ってきた橋間選手。青山学院大学は、見事復路優勝と総合優勝を果たした。さらに、史上6校目となる4連覇を達成し、総合タイムは大会新記録をマーク。

そして、往路優勝の東洋大学。アンカーの小笹椋選手(3年)が青山学院大学・橋間選手の後を追いかけるが、タイム差を縮めることはできず3年連続の3位となった。

3位は早稲田大学・谷口耕一郎選手(4年)。4位につけていた時点で、日本体育大学の中川翔太選手(2年)に脅かされるも、必死の走りで振り切った。さらに、前を走る東海大学・川端千都(4年)を抜き去り、ゴールテープを切った。

4位には日本体育大学・中川選手、5位には東海大学・川端選手。法政大学は6位でゴール。

熾烈なシード権争い。城西大学は7位に入り、3年ぶりに獲得。8位に入った拓殖大学は、4年ぶりのシード権獲得。熾烈なシード権争い。城西大学は7位に入り、3年ぶりに獲得。8位に入った拓殖大学は、4年ぶりのシード権獲得。9位に2年ぶりシード権獲得となった帝京大学。最後のシード権となる10位には、中央学院大学となった。

復路優勝校は…青山学院大学

総合優勝校は…青山学院大学、大会新記録樹立、史上6校目の4連覇達成!!

 

◇箱根駅伝2018:総合結果


総合タイム:シード校10校

※シード校10校は次回の箱根駅伝2019の本選出場権を獲得。

総合タイム:11位以降

※11位以降は、次回の箱根駅伝2019の予選会の上位10校に入れば、本選に出場できます。

※往路・復路ともに、関東学生陸上競技連盟発表の公式記録を記載しています。

 

※箱根駅伝関連記事はこちら。

箱根駅伝2024/出場校&区間エントリー

箱根駅伝2024/コース詳細

箱根駅伝2024/結果速報(往路)

箱根駅伝2024/結果速報(復路)

箱根駅伝ランナーの進路(実業団)

 

<スポンサーリンク>

ピックアップ記事

  1. スタバメニューのカロリー一覧表!新作フラペチーノも![ドリンク編]
  2. 嵐のメンバーが主演で主題歌も嵐の連続ドラマ&映画一覧!最新版(継続中)
  3. ゆうメール規格外廃止!定形外郵便やゆうメール新料金一覧&ゆうパック料金は?
  4. スタバメニューのカロリー一覧表!レギュラー&期間限定季節のおすすめ新作[フード編…
  5. サーティワンの値段とメニューやカロリーまとめ/新作とキャンペーン情報も!

関連記事

  1. 駅伝

    ニューイヤー駅伝2024/コースの特徴と出場チームのエントリー一覧

    「第68回全日本実業団対抗駅伝」(通称・ニューイヤー駅伝2024)…

  2. 箱根駅伝

    箱根駅伝2016/拓殖大学のエントリー選手一覧

    2016年1月2日・3日、毎年恒例の箱根駅伝が…

  3. スポーツ

    サッカーワールドカップ2018ロシア大会結果と過去の対戦成績&順位表

    2018年6月14日(木)からロシアを舞台に、4年に一度のサッカー…

  4. 箱根駅伝

    箱根駅伝2017/拓殖大学のエントリー選手一覧とチームの特徴とは?

    2017年1月2日(月)・3日(火)に、学生駅伝の最高峰である「第…

  5. 箱根駅伝

    箱根駅伝2023/東京国際大学のエントリー選手一覧とチームの特徴は?

    2023年1月2日(月)・3日(火)に開催、学生駅伝の最高峰「第9…

  6. 箱根駅伝

    箱根駅伝2023/東海大学のエントリー選手一覧とチームの特徴とは?

    2023年1月2日(月)・3日(火)に開催、学生駅伝の最高峰「第9…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

最近の記事

読んでほしい記事

アーカイブ

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ピックアップ記事

  1. 統計・ランキング

    住みたい街ランキング2016/街の魅力・住んでよかったポイントは?
  2. 映画

    アカデミー賞2023/ノミネート作品発表&受賞結果速報は?(第95回)
  3. 統計・ランキング

    ヒット商品2016/日経トレンディがベスト30発表!スマホ×若者?
  4. 統計・ランキング

    世界のセレブ長者番付2020/セレブランキングで大坂なおみ90位!
  5. 統計・ランキング

    ヒット予測2017/日経トレンディ発表のベスト30はいくつ流行る?
PAGE TOP