2022年1月2日(日)・3日(月)、学生駅伝の最高峰「第98回箱根駅伝2022」が開催されます。
この「第98回箱根駅伝2022」では、シード校10校+予選突破校10校、関東学生連合を合わせた21チームが出場し、頂点を目指します。
さて、本記事で紹介する専修大学は、前回の第97回大会(箱根駅伝2021)で往路20位・復路19位・総合20位でした。
今季「第98回箱根駅伝2022」の予選会は9位で突破しています。今年はどんな走りを見せてくれるのかに注目です。
そこで今回は、「第98回箱根駅伝2022」の出場校・専修大学の、
・エントリー選手一覧
・チームデータ
・箱根駅伝2022往路の結果
・箱根駅伝2022復路の結果
・過去大会の結果
などをご紹介します。
※2021年12月10日:メンバーエントリー発表
※2021年12月29日:区間エントリー発表
※箱根駅伝関連記事はこちら。
※箱根駅伝ランナーの進路(外部サイト)。
目次
●専修大学の特徴は?
1924年(大正13年)に創部し、第20回大会(1939年・昭和13年)にわずか6度目の出場で総合優勝した専修大学。
第90大会(箱根駅伝2014)の出場を最後に、本選からは長らく遠ざかっていましたが、前回の第97回大会(箱根駅伝2021)の予選会を10位で突破し、7年ぶり69回目の本選出場を勝ち取りました。
結果は往路20位・復路19位・総合20位と、シード権獲得には程遠いものでしたが、久方ぶりの箱根路を懸命に走っていたのが印象的でした。
そして今季「第98回箱根駅伝2022」の予選会を9位で突破。70回目の本選出場をもぎ取りました。
シード権獲得を目指し、粘り強い走りに期待したいですね!
<チームデータ>
専修大学
優勝1回・2年連続70回目
創部/1924年
練習拠点/等々力競技場 ほか
三大駅伝優勝回数
出 雲/0回(最高順位3位)
全日本/0回(最高順位2位)
箱 根/1回
在籍した主なOB
長谷川淳
タスキの色/深緑
<近年の学生三大駅伝の戦績>
2021年1月の箱根駅伝では、往路20位・復路19位・総合20位。
2021年10月の出雲駅伝、2021年11月の全日本大学駅伝ともに不出場。
<監督>
長谷川淳(はせがわあつし)
1984年10月8日生
千葉県松戸市出身。専修大学松戸高校を卒業し、専修大学に進学。箱根駅伝には3度出場しており、2007年の4年時1区4位。
大学卒業後はSUBARUに入社し、実業団に所属。2013年には大阪マラソンで3位(日本人1位)。
2015年3月に退社し、2015年4月に専修大学の陸上競技部コーチに就任し、2016年12月に監督に就任。
●箱根駅伝2022のエントリー選手一覧
※ここでは、「第98回箱根駅伝2022」の区間エントリー選手をご紹介します。
※全チームのエントリーリストはこちら。
※2021年12月29日発表の区間エントリー
※2022年1月3日:区間エントリー変更反映
※学年は2022年1月時点のもの
※☆=主将
1区/千代島宗汰(1年)→木村暁仁(2年)
2区/髙瀨桂(3年)
3区/ダンカン・キサイサ(1年)
4区/冨永裕憂(3年)→水谷勇登(2年)
5区/野下稜平(2年)
6区/横山佑羽(4年)
7区/江口達宗(4年)→国増治貴(3年)☆
8区/岩間暁(4年)
9区/服部友太(4年)
10区/佐々木詩音(4年)→中山敦貴(2年)
補員/南里樹(3年)
/田島洸樹(2年)
●箱根駅伝2022の結果
※ここでは、「第98回箱根駅伝2022」の総合結果をご紹介します。
<往路>
※専修大学は、往路19位です。
<復路>
※専修大学は、復路18位、総合20位です。
#箱根駅伝
総合20位 専修大学
往路19位
復路18位
10区 中山敦貴(2年、湘南工大附属) pic.twitter.com/5DWL4LEyqO— 4years. (@4years_media) January 3, 2022
●参考:箱根駅伝2021の結果
※ここでは参考までに、「第97回箱根駅伝2021」の総合結果をご紹介します。
<往路>
※専修大学は、往路20位です。
<復路>
※専修大学は、復路19位、総合20位です。
※箱根駅伝関連記事はこちら。
※箱根駅伝ランナーの進路(外部サイト)。