第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会(以下、全日本大学女子駅伝2020)が、2020年10月25日(日)に開催。
大学女子駅伝日本一を競う「全日本大学女子駅伝」は、通称“杜の都駅伝”とも呼ばれており、宮城県仙台市内の6区間38.1㎞がコースとなっています。
そこで今回は、「全日本大学女子駅伝2020」の、
・出場校一覧
・全6区間のコース
・テレビ放送日程
についてご紹介します。
※全日本大学女子駅伝2020については、こちらの記事もご覧ください。
全日本大学女子駅伝2020/予選会の日程と結果一覧(杜の都駅伝)
全日本大学女子駅伝2020/結果速報&区間エントリー選手一覧
●全日本大学女子駅伝2020
大学女子駅伝の日本一を競う「第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会(全日本大学女子駅伝2020)」。
通称“杜の都駅伝”としても親しまれている同大会は、毎年10月下旬の日曜日に開催されており、
2020年の今年は、10月25日(日)に行われます。
なお、2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響から、各地区の予選会が延期されたり、選考方法が変更されるなど、例年通りとはいかないことが多々あります。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、沿道での応援や観戦は、遠慮していただきたいとアナウンスされていますので、今年はテレビで応援・観戦するようにしましょう!
※今後の感染拡大の状況によっては、本大会が開催中止となる可能性もあることが発表されています。
●全日本大学女子駅伝2020のコース詳細
全日本大学女子駅伝は、1983年の第1回から2004年の第22回までは大阪府大阪市で開催されていましたが、2005年の第23回からは宮城県仙台市に舞台を移し開催しています。
なお、宮城県コースは2012年まで6区間38.6kmでしたが、2013年からは6区間38.0kmに変更されました。
そして、2019年からは、6区間38.1kmに変更され、各区間距離も若干変更がありました。
<区間距離>
1区/6.6km
2区/3.9km
3区/6.9km
4区/4.8km
5区/9.2km
6区/6.7km
全6区間/38.1km
<中継所>
・スタート/12:10
弘進ゴムアスリートパーク仙台
(仙台市陸上競技場)
・第1中継所/12:31頃
仙台育英学園(総合運動場側)
・第2中継所/12:44頃
仙台育英学園(総合運動場側)
・第3中継所/13:06頃
仙台市太白区役所前
・第4中継所/13:21頃
五橋中学校前
・第5中継所/13:51頃
ネッツトヨタ仙台黒松店前
・ゴール/14:14頃
仙台市役所前市民広場
※2020年版のコースマップは公式サイトよりご覧ください。
●全日本大学女子駅伝2020のテレビ放送日程
放送局
日本テレビ系列
放送日程
2020年10月25日(日)
12時~14時35分
出演者
高橋尚子、田中智美
主催
公益社団法人日本学生陸上競技連合
読売新聞社
共催
仙台市
後援
スポーツ庁
宮城県
報知新聞社
日本テレビ放送網
宮城テレビ放送
●全日本大学女子駅伝2020出場校一覧
※全日本大学女子駅伝2020の出場チーム(シード校8校+予選突破校17校+オープン参加1チーム)については、判明次第追記します。
<シード校>
名城大学 (22年連続22回目)
大東文化大学(10年連続10回目)
立命館大学 (31年連続31回目)
松山大学 (13年連続13回目)
日本体育大学( 9年連続32回目)
城西大学 (26年連続27回目)
大阪学院大学(12年連続27回目)
関西大学 (13年連続13回目)
<オープン参加>
石巻専修大学
<予選会突破校>
・北海道地区
札幌国際大学 (4年連続4回目)
・東北地区
東北福祉大学 (14年連続18回目)
・関東地区
拓殖大学 (3年連続3回目)
順天堂大学 (2年ぶり27回目)
東洋大学 (8年連続8回目)
中央大学 (2年連続29回目)
・北信越地区
新潟医療福祉大学(9年連続9回目)
・東海地区
中京学院大学 (2年連続2回目)
・関西地区
大阪芸術大学 (5年連続8回目)
京都産業大学 (27年連続27回目)
佛教大学 (3年連続19回目)
関西外国語大学 (2年ぶり6回目)
京都光華女子大学(7年ぶり4回目)
・中国四国地区
環太平洋大学 (2年連続3回目)
・九州地区
福岡大学 (11年連続32回目)
鹿屋体育大学 (2年ぶり16回目)
※全日本大学女子駅伝2020の予選会については、こちらの記事からご覧ください。
全日本大学女子駅伝2020/予選会の日程と結果一覧(杜の都駅伝)
この記事へのコメントはありません。