全日本大学女子駅伝2023(第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会)が、2023年10月29日(日)に行われます。
通称“杜の都駅伝”とも呼ばれる大会は、大学女子駅伝日本一を競う大会です。
そこで今回は、「全日本大学女子駅伝2023」の、
・大会概要
・本選出場校内訳
・地区選考会の日程と結果
についてご紹介します!
※全日本大学女子駅伝2023はこちらもどうぞ。
全日本大学女子駅伝2023/出場校一覧とコース&テレビ放送日程(杜の都駅伝)
全日本大学女子駅伝2023/結果速報&区間エントリー選手一覧
目次
●全日本大学女子駅伝2023概要
第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会(以下、全日本大学女子駅伝2023)は、大学女子駅伝の日本一を決める大会で、通称“杜の都駅伝”の名称でも親しまれています。
この「全日本大学女子駅伝」ですが、開催当初は大阪府で開催されていました。しかし、2005年開催の第23回大会より宮城県仙台市にコースを移し、今大会で19回目となります。
2023年の今年は、10月29日(日)、午後12時10分スタート
なお、出場するのは、
・前回大会の上位8チーム
・全国8地区の選考会を勝ち抜いた12チーム
・5000m6名の記録による5チーム
・オープン参加の東北学連選抜1チーム
これらを合わせた26チームが、大学女子駅伝日本一を競います。
●全日本大学女子駅伝2022出場校内訳
<シード校>
※シード校は、2022年大会上位8チーム
名城大学 (25年連続25回目)
立命館大学 (34年連続34回目)
大阪学院大学(15年連続30回目)
大東文化大学(13年連続13回目)
拓殖大学 (6年連続6回目)
日本体育大学(12年連続35回目)
城西大学 (29年連続30回目)
関西大学 (16年連続16回目)
<選考会突破校>
※各地区選考会の出場枠は以下の通りです。
北海道地区 :1
東北地区 :1
関東地区 :3
北信越地区 :1
東海地区 :1
関西地区 :3
中国四国地区:1
九州地区 :1
・北海道地区
札幌国際大学 (7年連続7回目)
・東北地区
東北福祉大学 (17年連続21回目)
・関東地区
※2023年9月30日(土)に決定
・北信越地区
新潟医療福祉大学(12年連続12回目)
・東海地区
※2023年9月30日(土)に決定
・関西地区
大阪芸術大学 (8年連続11回目)
関西外国語大学 (4年連続9回目)
京都光華女子大学(2年連続6回目)
・中国四国地区
環太平洋大学 (5年連続6回目)
・九州地区
福岡大学 (14年連続35回目)
<5000m記録>
<オープン参加>
ちなみに、出場を希望する全日本大学女子駅伝上位12校が、年末に行われる「富士山女子駅伝」に出場します。
●2023年地区予選会の日程と結果
ここでは、全国8地区で行われる選考会(予選会)の日程と結果をご紹介します。
<北海道地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年8月19日(土)12:00~
大会名
第30回北海道大学女子駅伝対校選手権大会
兼 第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会北海道地区選考会
会場
真駒内セキスイハイムスタジアム
選考方法
6区31.9kmで競い、1位が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/札幌国際大学 (1時間56分47秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/北海道大学
3位/北海道教育大学
- /旭川医科大学
本戦出場を決めたのは、7年連続7回目の札幌国際大学です。
札幌国際大が全区間区間賞でV7達成! 7年連続7回目の全国大会出場/北海道大学女子駅伝
札幌国際大は1区の大西世那がリードを奪うと、その後も5区間すべてで区間賞のタスキリレーとなった。#北海道大学女子駅伝 #全日本大学女子駅伝 #札幌国際大
|月陸Online https://t.co/fzOpclI1Tf— 月陸Online/月刊陸上競技 (@Getsuriku) August 19, 2023
<東北地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年9月24日(日)14:00~
大会名
第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会東北地区代表選考会
会場
名取サイクルスポーツセンター
選考方法
3区間(13km、2チーム編成)で競い、2チームのタイムを合計し上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/東北福祉大学 (1時間28分10秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/仙台大学
3位/石巻専修大学
本戦出場を決めたのは、東北福祉大学です。
<関東地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年9月30日(土)8:50~
大会名
第29回関東大学女子駅伝対校選手権大会
会場
印西市千葉ニュータウン周回コース
選考方法
6区間34.4kmの駅伝、上位3校が出場権獲得
選考会(予選会)の結果(3校決定)
※判明次第追記します。
<北信越地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年7月15日(土)16:00~
大会名
第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会北信越地区選考会
会場
長野市営陸上競技
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/新潟医療福祉大学(1時間47分32秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/金沢学院大学
3位/信州大学
- /富山大学
本戦出場を決めたのは、12年連続12回目となる新潟医療福祉大学です。
新潟医療福祉大学【陸上競技部女子長距離ブロック】12年連続12回目となる第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会出場が決定! https://t.co/GEuFbIMG3n @PRTIMES_JPより pic.twitter.com/swdBYVQCl7
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) August 3, 2023
<東海地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年9月30日(土)
大会名
第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会東海地区選考会
会場
岡崎市 マルヤス岡崎龍北スタジアム
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
※判明次第追記します。
<関西地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年9月23日(土)12:00~
大会名
第33回関西学生対校女子駅伝競走大会
兼 第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会関西地区選考会
会場
神戸市 神戸しあわせの村
選考方法
6区間30kmで競い、上位3校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(3校決定)
1位/立命館大学(シード) (1時間40分23秒)
2位/大阪学院大学(シード)(1時間40分38秒)
3位/関西大学(シード) (1時間41分29秒)
4位/大阪芸術大学 (1時間43分24秒)
5位/関西外国語大学 (1時間44分09秒)
6位/京都光華女子大学 (1時間44分49秒)
———↑出場権獲得↑———-
7位/佛教大学
8位/兵庫大学
9位/神戸学院大学
10位/京都産業大学
11位/東大阪大学
12位/武庫川女子大学
13位/羽衣国際大学
14位/大阪大学
15位/明治国際医療大学
16位/大阪体育大学
17位/園田学園女子大学
18位/京都大京都女子大学
19位/大阪公立大学
20位/神戸大学
本戦出場を決めたのは、大阪芸術大学、関西外国語大学、京都光華女子大学です。
【#33関女駅伝 🎽】
第4位 #大阪芸術大学
第5位 #関西外国語大学
第6位 #京都光華女子大学 #疾駆な関西 pic.twitter.com/7teTqMuMAM— 関西学生陸上競技連盟 (@inficaak) September 23, 2023
<中国四国地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年9月23日(土)
大会名
第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会中国四国地区代表選考会
会場
防府市陸上競技場
選考方法
5000mを走り、上位6名の合計タイムにより順位を決定、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/環太平洋大学 (1時間50分05秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/東亜大学
3位/岡山大学
本戦出場を決めたのは、環太平洋大学です。
今年も中距離選手主体で #杜の都駅伝 に臨む女子駅伝チーム。
予選会は #日本インカレ と #日本GPシリーズ 新潟大会 (#Yogiboチャレンジ) の間の週、炎天下での開催のため、安全なペースで現状確認。
5年連続6回目出場の今回は、これまでとは一味違った走りを仙台で披露する予定です✌ pic.twitter.com/7rWtIPtPH5
— 環太平洋大学陸上競技部・中長距離ブロック (@ipuMLD) September 24, 2023
<九州地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2023年5月27日(土)15:00~※中止
大会名
第41回全日本大学女子駅伝対校選手権大会九州地区選考会
会場
福岡大学陸上競技場
選考方法
5,000mを走り、各校上位6名のタイムを合計し、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
※選考会は中止となり、書類選考にて決定
本戦出場を決めたのは、福岡大学です。
●参考:2022年地区予選会の日程と結果
ここでは、全国8地区で行われる選考会(予選会)の日程と結果をご紹介します。
<北海道地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年8月13日(土)12:00~
大会名
第29回北海道大学女子駅伝対校選手権大会
兼 第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
北海道地区選考会
会場
北海道札幌市 モエレ沼公園
選考方法
6区35.86kmで競い、1位が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/札幌国際大学 (2時間15分08秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/北海道大学 (2時間24分30秒)
3位/北海道教育大学(2時間33分41秒)
本戦出場を決めたのは、6年連続6回目の札幌国際大学です。
女子は札幌国際大が6連覇、全日本大学女子駅伝出場決める 男子は札幌学院大が5連覇 – ニッカンスポーツhttps://t.co/X78jHfAHZU pic.twitter.com/0ms2RJCUvL
— UniTimes(大学関連のニュース速報) (@unitimes_jp) August 14, 2022
<東北地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年9月26日(月)13:00~
大会名
第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東北地区代表予選会
会場
岩手県北上市 北上総合運動公園陸上競技場
選考方法
3区間(13km、2チーム編成)で競い、2チームのタイムを合計し上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/東北福祉大学 (1時間30分54秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/石巻専修大学
本戦出場を決めたのは、東北福祉大学です。
全日本大学女子駅伝東北地区選考会でした!優勝は東北福祉大学さんでしたが、仙台大学から久しぶりに1名が東北学連選抜に選ばれました!応援ありがとうございました! pic.twitter.com/NRkojv1WQE
— 仙台大学 陸上競技部 (@sendaiu_tf) September 26, 2022
<関東地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年9月25日(日)9:30~
大会名
第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会関東地区推薦校選考会
※第28回関東大学女子駅伝対校選手権大会は中止
会場
印西市千葉ニュータウン周回コース
選考方法
6区間34.4kmの駅伝、上位1校が出場権獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/日本体育大学(シード)(1時間55分03秒)
2位/拓殖大学 (シード)(1時間55分33秒)
3位/大東文化大学(シード)(1時間55分50秒)
4位/中央大学 (1時間56分8秒)
———↑出場権獲得↑———-
5位/東洋大学
6位/玉川大学
本戦出場を決めたのは、中央大学です。
中大がシード校を除く1位で、4年連続31度目の本戦出場決定…関東大学女子駅伝 https://t.co/2UQhEj2bq2 #スポーツ #sports #ニュース pic.twitter.com/4rs5mPCrk5
— スポーツ報知 (@SportsHochi) September 25, 2022
<北信越地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年7月9日(土)16:00~
大会名
第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
北信越地区予選会
会場
長野市営陸上競技
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/新潟医療福祉大学(1時間51分56秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/信州大学
本戦出場を決めたのは、11年連続11回目となる新潟医療福祉大学です。
男子総合の部
🥇新潟大学 4時間19分59秒18🌟
🥈信州大学 4時間21分08秒33
🥉新潟医療福祉大学 4時間25分16秒88女子総合の部
🥇新潟医療福祉大学 1時間51分56秒33🌟
🥈信州大学 2時間1分51秒27 pic.twitter.com/gc2rqy3kPi— 北信越学生陸上競技連盟 (@hokushinetsu_ga) July 11, 2022
<東海地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年9月23日(金・祝)
大会名
第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東海地区予選会
会場
岡崎市 マルヤス岡崎龍北スタジアム
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/中京学院大学 (1時間43分26秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/日本福祉大学
3位/中京大学
4位/至学館大学
本戦出場を決めたのは、中京学院大学です。
大雨の中、中京学院大学の選手たちは頑張ってくれました😊
見事、4年連続4回目、全国大学女子駅伝の出場権獲得です。
おめでとう🎉 pic.twitter.com/Z93SQAxbRp— てらこん (@K20FoPWR63BdnYt) September 24, 2022
<関西地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年9月23日(金・祝)12:00~
大会名
第32回関西学生対校女子駅伝競走大会
兼 第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
関西地区予選会
会場
神戸市 神戸しあわせの村
選考方法
6区間30kmで競い、上位4校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(5校決定)
1位/立命館大学(シード) (1時間39分12秒)
2位/大阪学院大学(シード)(1時間40分05秒)
3位/佛教大学 (1時間42分13秒)
4位/関西大学 (1時間42分35秒)
5位/関西外国語大学 (1時間42分47秒)
6位/大阪芸術大学 (1時間43分04秒)
7位/京都光華女子大学 (1時間43分48秒)
———↑出場権獲得↑———-
8位/神戸学院大学
9位/兵庫大学
10位/京都産業大学
11位/東大阪大学
12位/羽衣国際大学
13位/明治国際医療大学
14位/園田学園女子大学
15位/神戸大学・大阪公立大学(OP)
16位/京都大学・京都女子大学(OP)
-/大阪大学
-/武庫川女子大学
本戦出場を決めたのは、佛教大学、関西大学、関西外国語大学、大阪芸術大学、京都光華女子大学です。
【#32関女駅伝】
第32回関西学生対校女子駅伝競走大会 兼第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 関西地区予選が終了しました‼️久しぶりの有観客で、会場は活気を取り戻しました✨
役員・審判の先生方、補助員の皆様、ありがとうございました🙇♂️🙇♀️#疾駆な関西 pic.twitter.com/KcLMu7z5hX— 関西学生陸上競技連盟 (@inficaak) September 23, 2022
<中国四国地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年9月23日(金・祝)
大会名
第5回中国四国学生女子長距離チームレース大会
兼 第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
中国四国地区代表選考会
会場
広島県庄原市 道後山クロカンパーク
選考方法
5km(2.5kmコース2周)を走り、上位6名の合計タイムにより順位を決定、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/環太平洋大学 (1時間49分40秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/東亜大学
-/岡山大学
本戦出場を決めたのは、環太平洋大学です。
<九州地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2022年6月18日(土)15:00~※中止
大会名
第40回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
九州地区予選会
会場
久留米総合スポーツセンター陸上競技場
選考方法
5,000mを走り、各校上位6名のタイムを合計し、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
※選考会は中止となり、書類選考にて決定
本戦出場を決めたのは、福岡大学です。
●参考:2021年地区予選会の日程と結果
ここでは、全国8地区で行われる選考会(予選会)の日程と結果をご紹介します。
<北海道地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年8月14日(土)12:00~
大会名
第28回北海道大学女子駅伝対校選手権大会
兼 第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
北海道地区選考会
会場
北海道札幌市 モエレ沼公園
選考方法
6区35.86kmで競い、1位が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/札幌国際大学 (2時間11分31秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/北海道大学 (2時間29分02秒)
3位/北海道教育大学(2時間33分43秒)
本戦出場を決めたのは、5年連続5回目の札幌国際大学です。
札幌国際大5連覇!工藤裕行新監督に「恩返ししたかった」一丸の力走 https://t.co/N86KWVa4qN #スポーツ #sports #ニュース
— スポーツ報知 (@SportsHochi) August 14, 2021
<東北地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年9月27日(月)13:30~
大会名
第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東北地区代表予選会
会場
岩手県北上市 北上総合運動公園陸上競技場
選考方法
3区間(15km、2チーム編成)で競い、2チームのタイムを合計し上位2校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(2校決定)
1位/東北福祉大学 (1時間47分55秒)
2位/石巻専修大学 (1時間58分40秒)
———↑出場権獲得↑———-
3位/東北大学 (2時間12分35秒)
本戦出場を決めたのは、15年連続19回目の東北福祉f大学と、4年連続6回目の石巻専修大学です。
全日本大学女子駅伝対校選手権大会東北地区代表選考会
【総合結果】
1位東北福祉大:1時間47分55秒
2位石巻専修大:1時間58分40秒
3位東北大:2時間12分35秒
上位2校は10/31の全日本大学女子駅伝(杜の都駅伝)に東北地区代表で出場 pic.twitter.com/HUaEyoYaU9— スポーツ報知東北支局 (@hochi_tohoku) September 27, 2021
<関東地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年9月25日(土)17:00~
大会名
第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会関東地区推薦校選考会
※第27回関東大学女子駅伝対校選手権大会は中止
会場
相模原ギオンスタジアム
選考方法
1校2名ずつ、3組でレース(5000m)を行い、6名の合計タイムの上位4校が出場権獲得
選考会(予選会)の結果(4校決定)
1位/筑波大学 (1時間41分21秒)
2位/拓殖大学 (1時間41分25秒)
3位/順天堂大学 (1時間41分32秒)
4位/中央大学 (1時間41分39秒)
———↑出場権獲得↑———-
5位/東洋大学 (1時間41分42秒)
6位/亜細亜大学 (1時間41分50秒)
7位/東京農業大学 (1時間42分21秒)
8位/玉川大学 (1時間42分23秒)
9位/帝京科学大学 (1時間43分45秒)
10位/東京女子体育大学(1時間46分54秒)
11位/城西国際大学 (1時間47分20秒)
12位/東海大学 (1時間48分11秒)
13位/松蔭大学 (1時間48分19秒)
14位/国士舘大学 (1時間51分42秒)
15位/立教大学 (1時間52分52秒)
-日本女子体育大学
本戦出場を決めたのは、筑波大学、拓殖大学、順天堂大学、中央大学です。
速報です!!!
第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会関東学生陸上競技連盟推薦校選考会
筑波大学『優勝』しました!!!!🎉
7年ぶり、全国へと駒を進めました! pic.twitter.com/O4HI6XY9wn
— 筑波大学陸上競技部 (@tsukubathletics) September 25, 2021
<北信越地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年7月17日(土)16:00~
大会名
第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
北信越地区予選会
会場
長野市営陸上競技
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/新潟医療福祉大学(1時間52分30秒)
———↑出場権獲得↑———-
OP/富山大学
OP/信州大学
本戦出場を決めたのは、10年連続10回目となる新潟医療福祉大学です。
<東海地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年9月20日(日)
大会名
第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東海地区予選会
会場
刈谷市 ウェーブスタジアム刈谷
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(2校決定)
1位/中京学院大学 (1時間44分41秒)
2位/中京大学 (1時間50分49秒)
———↑出場権獲得↑———-
3位/日本福祉大学 (1時間55分54秒)
4位/至学館大学 (1時間57分05秒)
-東海学園大学
本戦出場を決めたのは、3年連続3回目の中京学院大学と、3年ぶり35回目の中京大学です。
<関西地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年9月25日(土)12:00~
大会名
第31回関西学生対校女子駅伝競走大会
兼 第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
関西地区予選会
会場
神戸市 神戸しあわせの村
選考方法
6区間30kmで競い、上位4校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(4校決定)
1位/立命館大学(シード)(1時間39分57秒)
2位/大阪芸術大学 (1時間41分17秒)
3位/関西大学(シード) (1時間41分28秒)
4位/佛教大学 (1時間41分56秒)
5位/関西外国語大学 (1時間42分10秒)
6位/兵庫大学 (1時間42分29秒)
———↑出場権獲得↑———-
7位/京都光華女子大学
8位/京都産業大学
9位/神戸学院大学
10位/大阪学院大学(シード)
11位/明治国際医療大学
12位/東大阪大学
13位/大阪大学
14位/羽衣国際大学
15位/同志社大学
16位/武庫川女子大学
17位/神戸大学
-園田学園女子大学
本戦出場を決めたのは、シードを除く、大阪芸術大学、佛教大学、関西外国語大学、兵庫大学となりました。
<中国四国地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年9月11日(土)13:15~
大会名
第4回中国四国学生女子長距離チームレース大会
兼 第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
中国四国地区代表選考会
会場
広島県庄原市 道後山クロカンパーク
選考方法
5km(2.5kmコース2周)を走り、上位6名の合計タイムにより順位を決定、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/環太平洋大学 (1時間46分23秒)
———↑出場権獲得↑———-
OP/東亜大学
本戦出場を決めたのは、3年連続4回目となる環太平洋大学です。
<九州地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2021年6月12日(土)15:00~※中止
大会名
第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
九州地区予選会
会場
阿蘇市農村公園あぴか陸上競技場
選考方法
5,000mを走り、各校上位6名のタイムを合計し、上位2校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(2校決定)
※選考会は中止となり、書類選考にて決定
本戦出場を決めたのは、12年連続33回目の福岡大学、2年連続17回目の鹿屋体育大学です。
●参考:2020年地区予選会の日程と結果
ここでは、全国8地区で行われる選考会(予選会)の日程と結果をご紹介します。
<北海道地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2020年8月15日(土)12:00~
大会名
第27回北海道大学女子駅伝対校選手権大会
兼 第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
北海道地区選考会
会場
北海道札幌市 モエレ沼公園
選考方法
6区35.86kmで競い、1位が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/札幌国際大学 (2時間06分13秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/北海道教育大学 (2時間42分40秒)
3位/北海道大学 (2時間43分47秒)
OP/旭川医科大学
本選出場を決めたのは、4年連続4回目となる札幌国際大学です。
<東北地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2020年9月28日(月)13:00~
大会名
第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東北地区代表予選会
会場
岩手県北上市 北上総合運動公園陸上競技場
選考方法
3区間(15km、2チーム編成)で競い、2チームのタイムを合計し上位2校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(2校決定)
本選出場を決めたのは…14年連続18回目の東北福祉大学と、3年連続5回目の石巻専修大学です。
<関東地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2020年9月26日(土)18:00~
大会名
第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会関東地区推薦校選考会
※第26回関東大学女子駅伝対校選手権大会は中止
会場
印西市松山下公園陸上競技場
選考方法
1校2名ずつ、3組でレースを行い、6名の合計タイムの上位4校が出場権獲得
選考会(予選会)の結果(4校決定)
1位/拓殖大学 (1時間41分39秒)
2位/順天堂大学 (1時間41分51秒)
3位/東洋大学 (1時間41分57秒)
4位/中央大学 (1時間42分00秒)
———↑出場権獲得↑———-
5位/東京農業大学 (1時間42分36秒)
6位/玉川大学 (1時間43分50秒)
7位/城西国際大学 (1時間24分01秒)
8位/帝京科学大学 (1時間45分01秒)
9位/亜細亜大学 (1時間46分25秒)
10位/白鴎大学 (1時間47分50秒)
11位/立教大学 (1時間48分07秒)
12位/松蔭大学 (1時間48分46秒)
13位/東京女子体育大学(1時間49分48秒)
14位/筑波大学 (1時間49分53秒)
15位/日本女子体育大学(1時間56分03秒)
16位/上智大学 (2時間01分12秒)
17位/津田塾大学 (2時間01分47秒)
本選出場を決めたのは…拓殖大学、順天堂大学、東洋大学、中央大学です。
<北信越地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2020年9月19日(土)16:00~
大会名
第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
北信越地区予選会
会場
長野市営陸上競技場
新潟医療福祉大学 陸上競技グラウンド
富山県五福陸上競技場
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
※エントリーしたのは新潟医療福祉大学のみのため、予選は開催されませんでした。
本選出場を決めたのは、9年連続9回目となる新潟医療福祉大学です。
<東海地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年9月21日(月・祝)
大会名
第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東海地区予選会
会場
刈谷市 ウェーブスタジアム刈谷
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/中京学院大学 (1時間42分13秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/中京大学 (1時間49分09秒)
3位/至学館大学 (1時間53分07秒)
4位/東海学園大学 (1時間53分58秒)
本選出場を決めたのは、2年連続2回目の中京学院大学です。
<関西地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2020年9月26日(土)12:00~
大会名
第30回関西学生対校女子駅伝競走大会
兼 第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
関西地区予選会
会場
神戸市 神戸しあわせの村
選考方法
6区間30kmで競い、上位4校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(5校決定)
1位/関西大学(シード) (1時間39分44秒)
2位/大阪学院大学(シード) (1時間40分06秒)
3位/立命館大学(シード) (1時間40分46秒)
4位/大阪芸術大学 (1時間41分09秒)
5位/京都産業大学 (1時間41分47秒)
6位/佛教大学 (1時間42分12秒)
7位/関西外国語大学 (1時間42分31秒)
8位/京都光華女子大学 (1時間42分39秒)
———↑出場権獲得↑———-
9位/神戸学院大学
10位/兵庫大学
11位/羽衣国際大学
12位/武庫川女子大学
13位/明治国際医療大学
14位/園田学園女子大学
本選出場を決めたのは、大阪芸術大学、京都産業大学、佛教大学(3年連続19回目)、関西外国語大学、京都光華女子大学となりました。
<中国四国地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2020年9月22日(火・祝)13:00~
大会名
第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
中国四国地区代表選考会
会場
広島県庄原市 道後山クロカンパーク
選考方法
5km(2.5kmコース2周)を走り、上位6名の合計タイムにより順位を決定、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/環太平洋大学 (1時間47分28秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/東亜大学 (1時間51分59秒)
3位/岡山大学 (1時間58分36秒)
本選出場を決めたのは、2年連続3回目となる環太平洋大学です。
<九州地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2020年9月19日(土)15:30~
大会名
第38回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
九州地区予選会
会場
久留⽶総合スポーツセンター陸上競技場
選考方法
5,000mを走り、各校上位6名のタイムを合計し、上位2校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(2校決定)
1位/福岡大学 (1時間43分52秒)
2位/鹿屋体育大学(1時間48分33秒)
———↑出場権獲得↑———-
OP/折尾愛真短期大学
OP/名桜大学
本選出場を決めたのは、11年連続32回となる福岡大学と、鹿屋体育大学です。
●参考:2019年地区予選会の日程と結果
ここでは、全国8地区で行われる選考会(予選会)の日程と結果をご紹介します。
<北海道地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年8月17日(土)8:00~
大会名
第26回北海道大学女子駅伝対校選手権大会
会場
北海道札幌市 モエレ沼公園
選考方法
6区35.86kmで競い、1位が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/札幌国際大学 (2時間07分18秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/北海道教育大学 (2時間29分17秒)
3位/北海道大学 (2時間44分21秒)
4位/旭川医科大学 (3時間05分48秒)
本選出場を決めたのは、3年連続3回目となる札幌国際大学です。
<東北地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年9月26日(木)14:00~
大会名
第37回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東北地区代表予選会
会場
岩手県北上市 北上総合運動公園陸上競技場
選考方法
3区間15km2チーム編成で競い、2チームのタイムを合計し上位2校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(2校決定)
1位/東北福祉大学 (1時間47分56秒)
2位/石巻専修大学 (1時間52分13秒)
———↑出場権獲得↑———-
本選出場を決めたのは、優勝した東北福祉大学(13年連続17回目)、2位の石巻専修大学(3年ぶり3回目)です。
全日本大学女子駅伝選考会
優勝 東北福祉大学 1時間47分56秒
全日本大学女子駅伝の出場枠2枠のうち、優勝して13年連続17回目の出場権を獲得したのは東北福祉大学!
昨年の順位を上回り、いかに上位にくい込んでいけるかに期待したいてすね! pic.twitter.com/RQcj1k4W5i
— 東北学生陸上競技連盟 (@tohokugakuren) September 26, 2019
全日本大学女子駅伝選考会
2位 石巻専修大学 1時間52分13秒
もう1つの出場権を勝ち取ったのは2年連続4回目の出場の石巻専修大学!昨年の悔しさをバネに1つでも上の順位へ! pic.twitter.com/W4Y3KFhcav
— 東北学生陸上競技連盟 (@tohokugakuren) September 26, 2019
<関東地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年9月29日(日)9:30~
大会名
第25回関東大学女子駅伝対校選手権大会
会場
印西市 千葉ニュータウン周回コース
選考方法
6区間29.9kmで競い、上位4校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(6校決定)
1位/城西大学(シード) (1時間39分09秒)
2位/日本体育大学(シード)(1時間40分10秒)
3位/大東文化大学(シード)(1時間40分26秒)
4位/中央大学 (1時間41分37秒)
5位/東洋大学 (1時間41分53秒)
6位/東京農業大学(シード)(1時間42分53秒)
7位/拓殖大学 (1時間42分08秒)
8位/玉川大学 (1時間42分15秒)
本選出場を決めたのは、中央大学、東洋大学、拓殖大学、玉川大学です。
<北信越地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年7月13日(土)16:00~
大会名
第37回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
北信越地区予選会
会場
長野県長野市 市営陸上競技場
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/新潟医療福祉大学(1時間48分53秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/新潟大学 (2時間02分38秒)
3位/富山大学 (2時間07分27秒)
本選出場を決めたのは、8年連続8回目となる新潟医療福祉大学です。
【駅伝選考会】
先ほど、女子対校・OP 5000m スタートしました‼️#駅伝選考会 pic.twitter.com/HM0qVuTTi3— 北信越学生陸上競技連盟 (@hokushinetsu_ga) July 13, 2019
<東海地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年9月23日(月・祝)
大会名
第37回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
東海地区予選会
会場
刈谷市 ウェーブスタジアム刈谷
選考方法
各校上位6名の5,000mの合計タイム上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/中京学院大学 (1時間44分53秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/中京大学 (1時間45分38秒)
3位/皇學館大学 (1時間55分58秒)
4位/東海学園大学 (1時間57分20秒)
5位/至学館大学 (1時間58分59秒)
本選出場を決めたのは、初出場となる中京学院大学です。
【#全女予選 】
中京学院大学のみなさん!本線出場権獲得おめでとうございます!🌟
今日はお疲れ様でした!#熱き競技者たち pic.twitter.com/xPILcVqOtM— 東海学生陸上競技連盟 (@tgrr_tandf) September 23, 2019
<関西地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年9月21日(土)12:00~
大会名
第29回関西学生対校女子駅伝競走大会
兼 第37回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
関西地区予選会
会場
神戸市 神戸しあわせの村
選考方法
6区間30kmで競い、上位4校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(4校決定)
1位/大阪学院大A(シード) (1時間40分40秒)
2位/立命館大学(シード) (1時間41分08秒)
3位/関西大学 (1時間41分20秒)
4位/京都産業大学(シード) (1時間41分47秒)
5位/大阪芸術大学(シード) (1時間42分31秒)
6位/佛教大学 (1時間42分40秒)
7位/兵庫大学 (1時間44分24秒)
8位/神戸学院大学 (1時間44分57秒)
本選出場を決めたのは、関西大学(12年連続12回目)、佛教大学(2年連続18回目)、兵庫大学(初出場)、神戸学院大学(4年ぶり12回目)となりました。
<中国四国地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年9月23日(月・祝)13:15~
大会名
第24回中国四国学生女子駅伝競走大会
会場
広島県庄原市 道後山クロカンパーク
選考方法
5km(2.5kmコース2周)を走り、上位6名の合計タイムにより順位を決定、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/環太平洋大学 (1時間47分00秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/東亜大学 (1時間47分23秒)
3位/岡山大学 (1時間55分39秒)
本選出場を決めたのは、3年ぶり2回目となる環太平洋大学です。環太平洋大学は、予選会でアベック優勝となり、男女ともに本選出場となりました。
【全日本大学駅伝・女子駅伝】
男女アベック優勝!男子は初出場、女子は3年ぶり2回目の出場になります。たくさんの応援、ありがとうございました! pic.twitter.com/xVGq3jre1V
— 環太平洋大学陸上競技部 (@ipu_taf) September 23, 2019
<九州地区>
選考会(予選会)日程
スタート:2019年6月16日(日)15:00~
大会名
第37回全日本大学女子駅伝対校選手権大会
九州地区予選会
会場
熊本県阿蘇市 阿蘇農村公園あぴか陸上競技場
選考方法
5,000mを走り、各校上位6名のタイムを合計し、上位1校が出場権を獲得
選考会(予選会)の結果(1校決定)
1位/福岡大学 (1時間45分03秒)
———↑出場権獲得↑———-
2位/鹿屋体育大学(1時間47分16秒)
3位/活水女子大学(1時間51分32秒)
本選出場を決めたのは、10年連続31回となる福岡大学です。
【#全日本女子駅伝九州選考会】
午前中の男子に続き、まもなく女子の選考会がスタートしています! pic.twitter.com/EVMm7aFTdK— 九州学生陸上競技連盟 (@kyu_athi) 2019年6月16日
●参考:2018年地区選考会の日程と結果
ここでは参考までに、2018年に行われた地区選考会(予選会)の日程と結果をご紹介します。
<北海道地区>
予選会日時
スタート:2018年8月18日(土) 12時00分
大会名
第25回北海道大学女子駅伝対校選手権大会
会場
札幌市 モエレ沼公園
予選会の結果(1校決定)
1位/札幌国際大学
———↑出場権獲得↑———-
2位/北海道大学
3位/北海道教育大学
2017年4月創部の札幌国際大学が2年連続2回目の全日本への切符を手にしました。初出場だった前回大会の結果は23位だったので、その成績を上回る走りをしてほしいですね。
<東北地区>
予選会日時
スタート:2018年9月24日(月)
大会名
第36回全日本大学女子駅伝対校選手権大会東北地区代表予選会
会場
岩手県北上市 北上総合運動公園陸上競技場
予選会の結果(2校決定)
1位/東北福祉大学 (1時間50分16秒)
2位/石巻専修大学 (1時間53分19秒)
———↑出場権獲得↑———-
3位/東北大学 (2時間07分44秒)
4位/青森県立保健大学 (2時間10分49秒)
<関東地区>
予選会日時
スタート:2018年9月30日(日)
大会名
第24回関東大学女子駅伝対校選手権大会
会場
印西市 千葉ニュータウン周回コース
予選会の結果(4校決定)
※☆印はシード権獲得チーム
1位/東京農業大学 (1時間39分05秒)☆
2位/大東文化大学 (1時間40分21秒)☆
3位/東洋大学 (1時間41分17秒)
4位/日本体育大学 (1時間41分37秒)☆
5位/順天堂大学 (1時間41分51秒)
6位/玉川大学 (1時間41分56秒)
7位/拓殖大学 (1時間41分59秒)
8位/城西大学 (1時間42分11秒)☆
———↑出場権獲得↑———-
9位/白鷗大学 (1時間42分32秒)
10位/筑波大学 (1時間45分18秒)
11位/中央大学 (1時間45分35秒)
12位/城西国際大学 (1時間46分42秒)
13位/立教大学 (1時間46分45秒)
14位/松蔭大学 (1時間46分57秒)
15位/国士館大学 (1時間47分31秒)
16位/日本女子体育大学 (1時間49分06秒)
17位/亜細亜大学 (1時間49分09秒)
18位/東京学芸大学 (1時間52分04秒)
19位/慶應義塾大学 (1時間53分58秒)
20位/茨城大学 (1時間55分49秒)
21位/東京女子体育大学 (1時間57分12秒)
22位/津田塾大学 (1時間57分36秒)
23位/聖徳大学 (1時間57分51秒)
24位/上智大学 (1時間59分45秒)
25位/学習院大学 (2時間09分37秒)
- 位/帝京科学大学 (途中棄権)
▼シード権獲得チーム
東京農業大学 (6年連続26回目)
大東文化大学 (8年連続8回目)
日本体育大学 (7年連続30回目)
城西大学 (24年連続25回目)
▼予選会突破チーム
東洋大学 (6年連続6回目)
順天堂大学 (4年連続26回目)
玉川大学 (2年連続18回目)
拓殖大学 (初出場)
関東地区は、シード権を獲得していたチームを除き、新たに東洋大学、順天堂大学、玉川大学、そして拓殖大学が全日本への出場権を獲得しました。
注目すべきは、女子陸上競技部創部3年目の拓殖大学。1年目はメンバー1人、2年目でギリギリメンバーが揃い、関東大学女子駅伝に初出場(12位)。
そして、新入生が加わった10人で臨んだ2回目の関東大学女子駅伝で、見事全日本への切符を手にしました。初めての全日本でどんな走りをみせてくれるのか楽しみです。
<北信越地区>
予選会日時
スタート:2018年7月21日(土)
大会名
第36回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 北信越地区予選会
会場
新潟市 デンカビッグスワンスタジアム
予選会の結果(1校決定)
1位/新潟医療福祉大学(1時間50分57秒73)
———↑出場権獲得↑———-
2位/金沢大学 (1時間59分29秒68)
3位/新潟大学 (2時間03分16秒14)
4位/富山大学 (2時間08分47秒09)
新潟医療福祉大学が、2位の金沢大学に圧倒的な差をつけて予選会7連覇を達成。これで全日本は7年連続7回目の出場となります。
同日行われた男子の全日本の予選会で、同校の男子が初の出場権を獲得したので、勢いにのって過去最高順位を更新してほしいです。
<東海地区>
予選会日時
スタート:2018年9月23日(日)
大会名
第36回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 東海地区予選会
会場
愛知県半田市 半田運動公園陸上競技場
予選会の結果(1校決定)
1位/中京大学 (1時間43分39秒19)
———↑出場権獲得↑———-
2位/中京学院大学 (1時間44分18秒08)
3位/東海学園大学 (1時間58分11秒49)
4位/至学館大学 (1時間58分18秒02)
5位/名古屋大学 (2時間00分00秒58)
中京大学が11年連続34回目の出場権を獲得しました。
<関西地区>
予選会日時
スタート:2018年9月22日(土)
大会名
第36回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 関西地区予選会
会場
神戸市 神戸しあわせの村
予選会の結果(4校決定)
※タイムの後ろの☆はシードチーム
1位/京都産業大学 (1時間40分37秒)
2位/立命館大学 (1時間41分03秒)☆
3位/大阪芸術大学 (1時間42分11秒)
4位/大阪学院大学 (1時間42分31秒)☆
5位/関西大学 (1時間42分49秒)☆
6位/関西外国語大学 (1時間43分07秒)
7位/佛教大学 (1時間44分11秒)
———↑出場権獲得↑———-
8位/光華女子大学 (1時間45分28秒)
9位/兵庫大学 (1時間45分56秒)
10位/神戸学院大学 (1時間47分43秒)
11位/羽衣国際大学 (1時間48分32秒)
12位/武庫川女大学 (1時間49分45秒)
13位/明治国医大学 (1時間55分55秒)
14位/園田女子大学 (1時間56分54秒)
15位/神戸大学 (1時間57分46秒)
16位/大阪大学 (1時間59分39秒)
17位/大阪国際大学 (2時間07分14秒)
関西地区では、2017年杜の都駅伝でシード権を獲得した立命館大学、大阪学院大学、関西大学をのぞく上位4チームが全日本への出場権を獲得。
今回、出場権を獲得したのは、京都産業大学、大阪芸術大学、関西外国語大学、佛教大学となります。
京都産業大学は、予選会となった関西女子駅伝で2連覇を達成。2017年杜の都駅伝では10位とシード権を逃しましたが、実力はシード権をもちろん優勝争いするチームなので、2018年大会で京都産業大学がどんなレースをしてくれるのか楽しみです。
<中国四国地区>
予選会日時
スタート:2018年9月23日(日)
大会名
第23回中国四国学生女子駅伝競走大会
会場
広島県庄原市 道後山クロカンパーク
予選会の結果(2校決定)
1位/松山大学 (1時間39分46秒)
2位/東亜大学 (1時間45分08秒)
———↑出場権獲得↑———-
3位/環太平洋大学 (1時間47分26秒)
4位/岡山大学 (2時間03分48秒)
昨年の杜の都駅伝でまさかのシード落ちをした松山大学。今年はシード落ちの雪辱を晴らすことはもちろん、優勝争いを演じてほしいです。
<九州地区>
予選会日時
スタート:2018年6月10日(日) 16時10分
大会名
第36回全日本大学女子駅伝対校選手権大会九州地区予選会
会場
熊本県阿蘇市 阿蘇農村公園あぴか陸上競技場
予選会の結果(2校決定)
1位/福岡大学 (1時間45分18秒27)
2位/鹿屋体育大学(1時間46分06秒38)
———↑出場権獲得↑———-
3位/折尾愛真短期大学(2時間00分05秒34)
記録なし:活水女子大学
福岡大学が9年連続30回目、鹿屋体育大学が11年連続15回目の杜の都への切符を獲得しました。おめでとうございます♪
なお、活水女子大学は6人完走してないので記録なしとなります。3年連続の出場とならず残念です…。
この記事へのコメントはありません。